掲示板ログ26
● 1251~1300 (99.08.18~99.08.25)
1251
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます! 投稿者:ボヨン 投稿日 : 99年8月18日(水)22時39分18秒
播磨路さんありがとうございます!
小野のことわかっていらっしゃって感激です。
身近に知り合いもいないもので…
オマケの質問ですが、長距離バスで九州行きとか
はご存知ないですか?
新幹線の乗り継ぎもナカナカ大変でして…。
1252
--------------------------------------------------------------------------------
三ノ宮~西脇間のバス 投稿者:Kousuke 投稿日 : 99年8月18日(水)23時55分19秒
みなさまこんにちは。
>三ノ宮~西脇線も十年くらい前は特急があったので、まだ残っていれば
>特急型だとわかったのですが。
三ノ宮-西脇間の特急がなくなったのっていつからでしょうか?
気が付いたら特急なくなってるし、北条行、西脇経由の鳥羽行、柏原行急行も
なくなってた。
とにかく高校生の頃はあのルートをよく利用しました。(当時は三木に住んでた)
あの頃(10年くらい前)は30分間隔で便利が良かった。
神鉄と比べても運賃は安く設定されてましたね。
高校卒業後は京都の大学に行くため京都での生活になってしまったことと、
車の免許を取って、車に乗るようになってからは実家あたりのバスは全然
乗らなくなってしまいました。
>特急バスは復活しないでしょうか。国道175号線が整備されて、これを使えば
>急行便より速く走れそうな気がするのですが・・・
三木小野ICから滝野社間、国道175号線の新道(現在の道路)のほうには
バス停を設置するスペースが最初から作られてますよね。
あの道にバスは走るのでしょうか?
バスを走らせる予定のない道路に、わざわざバス停のスペースは
作らないだろうし、でもあの沿道には民家が少ないのでバス走らせても
利用者は少ないと思うし、どうなのかなあ。
1253
--------------------------------------------------------------------------------
長距離バスのこととか 投稿者:播州路 投稿日 : 99年8月19日(木)00時09分30秒
まずはLIGHT STONE 明 さん
>それと西神中央と西脇を結ぶ急行もあったはずです。
確かこれって阪神・淡路大震災の時に第二神明・阪神高速が不通になり、
神戸市営地下鉄が復旧した時にそれと繋げるために従来の三ノ宮~西脇線を
西神中央にいれたやつですよね。手書きの行き先方向幕が運転台に貼ってあったような気がします。
それからボヨンさんへ。
ついこの間まで、三ノ宮・姫路~博多(福岡天神バスセンター)という夜行バスがあったんですが
廃止されてしまいました。
あとは長崎行きが三ノ宮・姫路から長崎、尼崎・三宮から熊本・鹿児島という
路線くらいだと思います。
大阪からだと九州はだいたいのところに夜行バスが走っています。
九州のどこ行きなのかがわからないのでこのくらいしかお答えできませんが。
このあたりから九州へ行くのは不便ですね。姫路から博多までが3時間もかかるなんて。
JRものぞみのスピードアップばかり考えてるからでしょうか。
来年からひかりも多少は速くなるそうですが、乗り継ぎの不便さは解消されないような気がします。
1254
--------------------------------------------------------------------------------
西脇行きバスと三木行きバス 投稿者:まさてぃ 投稿日 : 99年8月19日(木)03時53分56秒
こんばんわ、まさてぃです。
神姫バスの都市間バスについて
盛り上がっていますね。楽しく拝見してます。
いま、自分のHPで神姫バス三ノ宮駅の
TRNを公開しようと作成に精進している
のですが、疑問点があって、なかなか先に
進みません。どなたかご存じの方、ご教示
いただけたらと思います。
◆西脇行きの急行はどこまで急行運転するのか?
恥ずかしながら、昔三木営業所でバイトをさせていただいたときに
三宮まで乗っただけなので全く覚えていません。玉津あたりから
第2神明にのったことしか覚えてないのですが、停車停留所とか
詳しいことがわかる資料とかは手に入れることができるのでしょうか。
字幕も作りたいので、どうしても停車停留所が知りたいのです。
◆衝原・グリンピア三木経由三木営業所行きって?
かもねぎさんのジコクヒョウの中に急行と並んで表記
されていましたが、このバスはやはり新神戸トンネル
を経由して、箕谷から衝原まわりで三木に抜けるので
しょうか?しかも、このバスも急行運転しているので
しょうか。
ちなみに、すでに公開はしてますが、不備が多いので
みなさんのお力を借りることができればと思います。
長文失礼しました。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3457/index.html
1255
--------------------------------------------------------------------------------
神姫バスは奥が深い~(1) 投稿者:かもねぎ 投稿日 : 99年8月19日(木)06時51分18秒
>Kousukeさん
》三ノ宮-西脇間の特急がなくなったのっていつからでしょうか?
》気が付いたら特急なくなってるし、北条行、西脇経由の鳥羽行、柏原行急行も
》なくなってた
ありましたねー。三ノ宮-柏原間は、三木・小野・西脇経由と、
三田・篠山口経由の2ルートあったことになるんですよね。
どっちもなくなってしまったか。
>播州路さん
》神戸市営地下鉄が復旧した時にそれと繋げるために従来の三ノ宮~西脇線を
》西神中央にいれたやつですよね。
このルート、現行の三ノ宮-西脇と合わせて運転してたら結構いいと思うんですがねー。
明石-西脇間もなくなりましたね(急行)
去年、西脇バス停で見てみたら、路線はなくなっているのに運賃表には
明石までの運賃が書かれたままでした。今も残ってますかね?
1256
--------------------------------------------------------------------------------
神姫バスは奥が深い~(2) 投稿者:かもねぎ 投稿日 : 99年8月19日(木)06時55分44秒
>まさてぃさん
》◆西脇行きの急行はどこまで急行運転するのか?
急行は三ノ宮-社間で社からは各停ですね。停車順は次の通りです。
玉津インター前、平野小学校前、平野橋、神出田井、広谷、小林、三木中町、
福有橋、三木営業所、育ヶ丘、市場、本町一丁目、小野、大池、サティ前、
敷地、古川、東古瀬、南坊、社、社上本町、病院前、上中、滝野社インター、
北野、滝野町農協前、滝野、滝、滝駅前、板波、野村、野村農協前、西脇大橋、
南本町、中本町、西脇、東本町、上野南、西脇営業所
抜けてるとこありませんか?>地元の方
》◆衝原・グリンピア三木経由三木営業所行きって?
これ、以前は毎日運行してたんですけど、いつのまにやら土日のみ運転に
なってんですよね。ここ2年前から再調査始めてから知りました。
停車順は、新神戸駅(三木行きは乗車のみ、三ノ宮行きは降車のみ)
小橋、青葉台口、大滝口、蔵本、谷寺口、福地、山田小学校、東下、七社前、
丹生神社、坂本、丹生橋、衝原、呑吐、三津田上、三津田下、御坂、松森前、
大谷口、伽耶院口、グリーンピア三木、伽耶院口、大谷口、井上、志染公民館前、
志染中学校、農協前、安福田、東吉田、吉田、宿原、エビス、大塚、上の丸、
中央公民館前、三木本町、三木中町、福有橋、三木営業所・・・というふうに
なってますね。
この路線、私が最初に乗った時(かれこれ14年前)は新神戸トンネルを走らず、
有馬街道を走ってました。
三ノ宮を出ると、加納町の交差点まで北進して左折、山手幹線を通って
県庁前に止まって、楠町6交差点で右折して、次が大学病院前、そして
平野の順で、箕谷まで神戸駅-三田間を走るバスと同じ停留所に止まって
走ってました。
14年前、福有橋から三ノ宮まで乗ったんですが、有馬街道の渋滞で三木から三ノ宮まで
1時間半もかかったのでした。
で、同じく14年ほど前には、三ノ宮から天神ゆきというのも走ってました。
日曜祝日には東条湖ランド行きになるという、三ノ宮から東条湖ランドまで
当時1100円だったと思います。三ノ宮から乗ったのですが、有馬街道大渋滞~
なので、だるくなって箕谷で降りて市バスで三宮まで帰りました(^_^;)
そのバスの経路は、有馬街道経由で五社まで走って、五社からは
柳谷、深谷、弓の木、大門、市之瀬、渡瀬、天神というコースでした。
ふだんから誰も乗ってなかったんで廃止されるなと思ったら6年前の時点で
もう存在してませんでした。あのとき有馬街道渋滞してても乗っておけばよかった。
そのバスは1日に1往復だけでしたが、有馬口始発の区間運転便もあったんです。
去年、有馬口で調べると、やはりというか、それもなくなってましたね。
五社バス停で見てみると、五社の次の停留所名表示に廃止して存在しない
「→堀越」というのが書かれてました。
13~4年ほど前に神姫バス全線調べてから一度も調べてなかったんですが、
あのころとずいぶんと変わりましたね。
これから自分の頭の中の神姫バス路線網書き換えのため、いろいろと調べ
なおしているところです。
三田なんかは新路線できまくってて変わってるし、西播のはずれのほうとか
廃止されまくってるし、とにかく近いうちに兵庫県内路線バス全線系統調査を
実施します。
運転区間、運転本数、経路など、とくに神姫バスなんかはとても一人では
時間もなく調べきれないんで、そんときは皆さんご協力ください。
》ちなみに、すでに公開はしてますが、不備が多いので
》みなさんのお力を借りることができればと思います。
リンクしましょう~。
1257
--------------------------------------------------------------------------------
神姫バスまとめて 投稿者:たけぼう 投稿日 : 99年8月19日(木)09時19分44秒
こんんちは.珍しく,神姫ネタに反応します.
播州路さん
>神戸市営地下鉄が復旧した時にそれと繋げるために従来の三ノ宮~西脇線を
>西神中央にいれたやつですよね。
私の記憶が正しいのなら,地下鉄の西神中央延伸後まもなくして開通していた
と思います.ただ,本数は一日数往復程度ではなかったかと思います.明石か
らの急行が朝晩だけだった頃ですので,西神中央も同様ではなかったかと記憶
しています.で,
かもねぎさん
>このルート、現行の三ノ宮-西脇と合わせて運転してたら結構いいと思うん
>ですがねー。
結局のところPR不足だったようで,空気輸送に近く,数年以内に休止された
と思います.時期的には明石急行とどちらが先になくなったかは不明なのです
が(その時期に神戸から逃げたもので).
話は変わりますが,
かもねぎさん
>鳥取では、日交のノンステップ車を見かけました。いつから導入したんです
>かね~。
神戸から逃げた先が鳥取でしたので,反応してしまいますが,日交もノンステ
ップを入れましたか.ということは,横並びの日の丸にもあるのでしょうか.
で,思い出したのですが,5月に鳥取に行ったときに気づいたのですが,神姫
の車両が日の丸の車庫に入庫しているようでした.ということは,鳥取の車庫は
処分したのかな?宿泊所付きの施設だったので,泊まり運用にも対応していた
のですが,ただ,コスト的には無駄かもしれませんね.
ではでは
1258
--------------------------------------------------------------------------------
山陽バス明石~西脇線 投稿者:すだち&おにおん 投稿日 : 99年8月19日(木)10時25分38秒
山陽電鉄バスは過去において、明石~西脇間に路線バスを運行していたことが
あります。明石~西脇線の在りし姿をご存知の方、ご教示下さい。
1259
--------------------------------------------------------------------------------
衝原経由・西脇行山陽バス 投稿者:なかよし 投稿日 : 99年8月19日(木)11時08分58秒
かもねぎさん
>これ、以前は毎日運行してたんですけど、いつのまにやら土日のみ運転に
>なってんですよね。
>14年前、福有橋から三ノ宮まで乗ったんですが、有馬街道の渋滞で三木から
>三ノ宮まで1時間半もかかったのでした。
土日のみですか。この路線もずいぶん様変わりしたんですね。
私は衝原から三木まで、21年前に乗りました(笑)。時期的には、呑吐ダム工事が始まって
衝原の集落が箱木千年家もろとも移転し、市バス111系統の衝原~下衝原が廃止された直後でした。
その頃のこの路線(神姫)は三ノ宮でなく神戸駅発着でした。そしてもちろんグリーンピア三木などというものは
まだなかったので、直進でした。一日三往復運行されていました。これは当時の神戸駅発着の時刻表を後でもらって
確かめたので、覚えています。
この路線で気になるのは、市バス111系統との絡みはどうなっているのか、ということです。西神地区同様、戦前に
既に神姫(の前身)が運行していたところへ新市域サービスとして市バスが割り込んだのか、市バス開設の後に
神姫が割り込んだのか。前者なら何らかのかたちで共同運行になりそうだし、後者は市が認めそうにないですし。
どうもよく分かりません。いつごろできた路線なのでしょう。
すだち&おにおんさん
>山陽電鉄バスは過去において、明石~西脇間に路線バスを運行していたことが
>あります。明石~西脇線の在りし姿をご存知の方、ご教示下さい。
これはごく幼少の頃になりますが、両親に連れられて明石に行ったとき、「急」マークを掲げた山陽バスを見て
仰天したことを覚えています。舞子に住んでいた私にとっては、神戸市バスが明石にいることと併せ、
カルチャーショックでした(笑)。今思えばあれが西脇行だったのではないでしょうか。
その後舞子線の山陽バスに乗ったとき気をつけて見ていると、ときたま車掌台に「急」マークが積んである車を見ました。
1260
--------------------------------------------------------------------------------
神姫バスは続く 投稿者:播州路 投稿日 : 99年8月19日(木)13時27分05秒
何だか神姫バスの話ばかりですいません。これくらいしかみなさんに
ついていける話がないもので。
まず、たけぼうさんへ。
>地下鉄の西神中央延伸後まもなくして開通していたと思います.
え、西神中央の延伸後にこの路線ってあったんですか。知らなかった・・・
僕の頭には震災直後に社営業所で見かけたあのバスが入っていたんですが。
次にかもねぎさん。
>抜けてるとこありませんか?>地元の方
はい、抜けてるところはありません。
ただ細かいことを言うと、上りは三木中町ではなく三木本町であること、
くらいでしょうか。
すいません、細かいことを言うようで。
あと、玉津インターは少し前まで玉津警察署前だったとか、西脇の営業所まで行かずに
西脇止まりの便もいくつかあること、それくらいでしょうか。
1261
--------------------------------------------------------------------------------
日交バスについて 投稿者:MASA 投稿日 : 99年8月19日(木)19時51分15秒
鳥取の話がありましたので、少し書かせていただきます。
(なんせ大学がこっちなもんで・・・)
日交のノンステップバスですが、たしか今年の春だったと思います。(うそかもしれん・・・)
路線は鳥取駅~中央病院線に限定投入のはずです。
あと、競合の日の丸自動車ですが、ノンステップバスは投入されていません。
最近の新車はすべて低床バスになっています。
また、マイクロバスのような「リエッセ」も増えています。
今まで、入ることのなかった鳥大線や賀露線にも入っております。
あと当然のことですが、今年からの新車は「鳥取200」ナンバーです。
まだ数が少ないので非常に目新しいです。
日交高速用の中型バスも「鳥取200」だったような・・・
神姫バスの話ですが、鳥取の車庫は日の丸の場所を借りているようです。
夜行東京便の京急バスも同じです。
ではでは(乱文で失礼)
1262
--------------------------------------------------------------------------------
岡山県内の神姫バス2 投稿者:片岡克巳 投稿日 : 99年8月19日(木)20時54分23秒
8月17日に書きました「岡山県内の神姫バス」のなかで、姫路~山崎~佐用~大原~鳥取線に係る、
姫路から山崎間の運行経路等について、8月18日「T坊」さんからご指摘がありました。
県外のため把握が不十分なところがあったかと思います。
一度近々実際に乗ってみようと思います。 岡山市 片岡克巳
1263
--------------------------------------------------------------------------------
神姫の特急バス車両について 投稿者:きのした 投稿日 : 99年8月19日(木)21時03分41秒
ここの所、神姫特急バスネタで盛り上がってますね。この特急系バス、以前は「貸切落とし」と言って、
「貸切観光バスの経年の来た車」も路線改造して使用していました。通常のワンマン改造の他、
なんと言っても「後扉増設」が魅力?だったりもして・・・。特に、パノラマデッカ(車番2300代~2600代、
ふそうMS513RA改)の改造車は好きでしたね。この後扉増設改造は「パノデ」が最後で次のフルデッカタイプ以降
(2700代・2800代)、エアロ(2900代~)になってからは車両構造上の理由からは出来なくなったと聞いております。
同時に「貸切落とし」自体が減少、皆さんご存知の「特急型」が増殖中です。これらの型はお顔こそ
「エアロバス・スタンダードルーフバージョン」ですが、他の部分は路線バスの「エアロスター」そのもので
一寸したグレードアップ?としてエアサス、ターボ付きとなっています。またこの時点で、観光型ベースの
高速系バスと車番の差別化も行われ、路線ベースの特急型は下2桁が90~と新たに設定されました。
それと、西脇線の「西神中央駅」経由、確かに地下鉄延進時に設定されています。たけぼうさんの言われる通り、
便数は少なくついでに乗客も少なかったと記憶しています。私の手元の写真では、当時廃車の進んでいた
「ふそうB905N型」の貸切落としが写っています。
以上、特急型バスの車両ネタ、思いつくまま書いてみました。
1264
--------------------------------------------------------------------------------
ちょっとまとめて 投稿者:たけぼう 投稿日 : 99年8月19日(木)21時04分21秒
こんにちは.いろいろと,まとめて書きます.
播州路さん
>え、西神中央の延伸後にこの路線ってあったんですか。知らなかった・・・
>僕の頭には震災直後に社営業所で見かけたあのバスが入っていたんですが。
西神中央延伸は私の高校時代(S高ですが)でして,西神中央にすんでいた同
期の奴が学園都市・本多聞までバス通学していたのが(これは地獄だったらし
い),快適地下鉄通学になって喜んでいたものです.で,私は一時,木幡まで
放課後に通っていたことがあり,行きは延々と神鉄を使っていたのですが,木
幡-押部谷-西神中央という神姫ゴールデンルートを見つけ,帰りは西神中央
経由で帰るようになりました.そこで,初めて西脇行きの時刻を見たのを覚え
ています.実車も夕方に一度見たような記憶があるのですが.
MASAさん
>鳥取の話がありましたので、少し書かせていただきます。
>(なんせ大学がこっちなもんで・・・)
私もそこだったのです.私の同期で合コンができないとナイトスクープに出演
したたわけがいました.
で,本題.神姫の鳥取車庫(?)は扇町にありました.今はどうなっているで
しょうかね.えーっと,鳥取駅の南口を河川公園(?)沿いに下って,産業道
路(富安橋)を越えて南下し,次の少し大きめな道を左折してとことこ歩くと
右手にホームセンター(いなばだったかな?)があり,その斜め右奥にあった
と思います.でも,すでに日の丸のやっかいになっているのですね.
ローカルすぎるネタで失礼しました.
ではでは
1265
--------------------------------------------------------------------------------
またまた神姫特急型 投稿者:LIGHT STONE 明 投稿日 : 99年8月19日(木)22時49分09秒
こんばんは、
きのしたさん、アシストありがとうございます。
「貸切落とし」っていうのですね、椅子もそのままでリクライニングできたと思います。
話は、変わりますが、特急型のバスって、第二神明、阪神高速、新神戸トンネル
等の自動車専用道を通りますが、立席OKでしょうか?
高速型は、全員着席しないといけないはずですが、いかがでしょうか?
1266
-------------------------------------------------------------------------------
神姫バスは奥が深い~(3) 投稿者:かもねぎ 投稿日 : 99年8月20日(金)00時13分42秒
》ただ細かいことを言うと、上りは三木中町ではなく三木本町であること、
》くらいでしょうか。
これ、昔は上り・下りとも「三木中町」でしたよね。
それがいつからか上りだけが三木本町になっとるし。
三木中町って町名はないんだから、もう下りも「三木本町」に
してしまったらいいのにと前々から思ってました。
》西脇の営業所まで行かずに西脇止まりの便もいくつかあること、
えーと、三ノ宮発で15時40分発、17時10分発が西脇止ですね。(休日は14時50分発)
あと、夜間には滝野社インターに入らない便もあります。
19:10発と、20時台以後の便すべてです。
>たけぼうさん
》結局のところPR不足だったようで,空気輸送に近く,数年以内に休止された
》と思います.時期的には明石急行とどちらが先になくなったかは不明なのです
》が(その時期に神戸から逃げたもので).
明石-西脇の急行が無くなったのは一昨年くらいですよね。
3年前に記録した時刻には明石-西脇、バッチリ存在してました。
やっぱりPR不足ってのは大きいのですね。
そう感じるのは大阪空港と宝塚を結んで走る阪急バス。
PRのかいあって、見る限りでは利用率はわりといいようです。
もし大々的PRをしてなかったら、利用者は数名程度しかなかったはず。
あの路線はまだ乗ってませんわ。なかなか行く機会がない~。
1267
--------------------------------------------------------------------------------
指一本でできるボランティア 投稿者:かもねぎ 投稿日 : 99年8月20日(金)00時18分56秒
えーと、ずいぶんと前に公共広告機構の「指一本でできるボランティア」の
CMで、阪神バスが出ているという話が出てましたね。覚えてらっしゃいますで
しょうか。私もやっとそのCMを見られました。
そのシーンは、バスの中で、おばあさんが降車ボタンを押そうとするのですが
おばあさんの席からは降車ボタンが遠いんです。それを後ろの席の人が
押してあげるというシーンなのです。
結果、阪神バスでした(笑)
周囲の景色から、武庫川団地中央を出て鳴尾浜へ向かうところのバスという
こともわかりました。
ということはこのおばあさんは、鳴尾浜一丁目で降りるということに
なるのですな~。
1268
--------------------------------------------------------------------------------
ありがとうございます 投稿者:まさてぃ 投稿日 : 99年8月20日(金)03時09分15秒
◆かもねぎさん
三木営業所行き・西脇営業所行きに関しての
ご教示アリガトウございます。実際本日三ノ宮で
バイトの面接があったついでにバスターミナルに
足を運んで停留所の名前と運賃を写してきました。
掲示板にあるとおりでした。アリガトウございました。
また、グリンピア三木経由の三木営業所行きは
1日に3本あって8:55 12:55 16:55であること、
また夏休み中は毎日運転であることも確認して
きました。幕はあいかわらず白いやつでしたけど。
◆播州路さん
はじめまして。たくさんの情報をありがとうございます。
勉強になります。ところで、三木中町と三木本町の各停
留所ですが三ノ宮から三木方面に行く場合は片方にしか
止まらないのでしょうか?また、今日三ノ宮駅で時刻表を
確認して限りでは西脇止まりであるかどうかわからなかった
のですが、今も現存してるのですか。
質問ばかりで申し訳ありません。
長文失礼しました。
P.S. かもねぎさん、リンクの件はメールでお送りしたとおりです。
こちらもよろこんではらせていただきたいと思います。
よろしいでしょうか?
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3457/index.html
1269
--------------------------------------------------------------------------------
神姫バスのダイヤ改正の話 投稿者:播州路 投稿日 : 99年8月20日(金)17時37分11秒
>まさてぃさん
西脇の営業所まで行かない便に関しては下の方でかもねぎさんが書き込んで
おられるとおりです。三ノ宮のバスターミナルの時刻表を見ただけでは
区別がつかないと思います。
ちなみに「西脇」は国鉄~JR鍛冶屋線の西脇駅の跡地にホテルとマンションが
できていて、そのホテルの方(だったと思います)の一角を間借りするような
感じで待合室がある、そういうバス停です。
「西脇営業所」は郊外型のダイエーの隣りにあります。どちらかというと
営業所側の方が新市街地として栄えている感じです。
ここからは質問なのですが、今日三ノ宮行きの急行バスで小野大池~三ノ宮を
往復したところ、帰りのバスの車内で運転手さんがマイクでダイヤ改正の話を
していました。
「三ノ宮~西脇線を9月にダイヤ改正するのと、三ノ宮~三木の経路変更を行う」
と聞いたのですが、これについて、どなたか知っているという方、
教えていただきたいのですが。
1270
--------------------------------------------------------------------------------
まさてぃさんへ 投稿者:播州路 投稿日 : 99年8月20日(金)17時39分01秒
すみません。まさてぃさんの書き込みで見落としているところがありました。
三木中町と本町ですが、下り(三ノ宮→西脇)が「三木中町」、
上り(西脇→三ノ宮)が「三木本町」です。
1271
--------------------------------------------------------------------------------
神姫はですね・・・ 投稿者:たけぼう 投稿日 : 99年8月20日(金)19時01分30秒
こんにちは.
かもねぎさん
>明石-西脇の急行が無くなったのは一昨年くらいですよね。
>3年前に記録した時刻には明石-西脇、バッチリ存在してました。
ありゃ,最近まであったのですか.そうすると,西神中央行きはいつ消えた
のかな?このあたりはさっぱりだめです.
それと,PRといえば,なんで西脇線は時刻表に載せないのでしょうか.特に
新大阪発の山崎行きや西脇行きなど乗せてもいいくらいの距離ですよね.全く,
知識なしに西脇へいこう(という人がいるかどうかはおいといて)と考えると
加古川線を使ってしまいそうですね.
LIGHT STONE 明 さん
>話は、変わりますが、特急型のバスって、第二神明、阪神高速、新神戸トンネル
>等の自動車専用道を通りますが、立席OKでしょうか?
この答えは知らないのですが,20年ほど前,遠足のバスが神姫の路線車で,めい
いっぱい立ち席で詰め込まれた挙げ句,第2神明を疾走したことを思い出しました.
で,これはまだしも,中国高速バスに(これは,高速自動車国道なので着席しなけ
ればいけないと思うのですが)西宮北から北条までS姫バスに乗ったのですが,し
っかりと立たされました.とはいえ,これも10年以上前のことなので,法律が変
わったのかもしれません.
播州路さん
>「三ノ宮~西脇線を9月にダイヤ改正するのと、三ノ宮~三木の経路変更を行う」
これも,情報など全くないのですが,冷やかし半分で想像するに,三木-押部谷-
布施畑IC-箕谷-三宮てなルート変更はいかがでしょうか.でも,神鉄に喧嘩を売
るようなルートになりそうで怖いのですが.次の改正が楽しみですね.
ではでは
1272
--------------------------------------------------------------------------------
三ノ宮~西脇線、ダイヤ改正 投稿者:TUTTI 投稿日 : 99年8月20日(金)20時43分35秒
神姫はつづくよどこまでも。(笑)
播州路さん
>「三ノ宮~西脇線を9月にダイヤ改正するのと、三ノ宮~三木の経路変更を行う」
9月6日にダイヤ改正が予定されてるみたいです。三木以南の経路変更は
全ての便ではないようです。つまり玉津経由も残るようです。
で、新経路ですが、三木から上の丸、御坂から呑吐、衝原から箕谷を通る
ルートのようです。停車停留所は分かりません。
明後日あたり、時刻表をもらってくる予定です。
ところで例の100円運賃ですが今日のサンテレビの夕方のニュースのトップで扱わ
れてましたね。21時半からのニュースでも出てくるかもしれません。
http://www.vega.or.jp/~tutti/bus.htm
1273
--------------------------------------------------------------------------------
またしても神姫バスの話 投稿者:播州路 投稿日 : 99年8月20日(金)23時21分35秒
どこまで続く、神姫バス、のお話です。
たけぼうさん、TUTTIさん。三ノ宮~西脇線のことについて返答いただき
ありがとうございます。
たけぼうさん
>で、新経路ですが、三木から上の丸、御坂から呑吐、衝原から箕谷を通る
ルートのようです。停車停留所は分かりません。
休日運転の三ノ宮~衝原~三木という路線がありますが、この路線に通すということでしょうか。
そうなると生活路線としての性格上、グリーンピア三木には
寄らないと思うのですが、どうでしょう。
あとこの新経路ですが、今ある三ノ宮~西脇線の一部を移すのでしょうか。
そうなると玉津経由の便数は減ってしまうことになるわけですが。
とりあえず今ある路線は便数を現状維持でいってもらいたいものです。
時刻表は社営業所に行ってもらえるかどうか聞いてみるつもりです。
1274
--------------------------------------------------------------------------------
三ノ宮~三木間 投稿者:かもねぎ 投稿日 : 99年8月20日(金)23時25分59秒
>まさてぃさん
》また、グリンピア三木経由の三木営業所行きは
》1日に3本あって8:55 12:55 16:55であること、
お、時刻変わってたのね(^_^;) 書き換えときます。
あ、それと前の私のカキコで、土日運転と書きましたけど、間違い。
日曜祝日のみで土曜は運転してませんでした。
(さっき神姫バスのポケット時刻表で確認。)
>なかよしさん
》その頃のこの路線(神姫)は三ノ宮でなく神戸駅発着でした。
》そしてもちろんグリーンピア三木などというものはまだなかったので、直進でした。
もともと神戸駅発着だったとは知りませんでした。
私が乗った時はすでにグリーンピア三木経由でした。
グリーンピア三木というと、十数年前に、西部警察のロケとイベントが
グリーンピア三木で開かれて、ものすごい人が集まったんですよね。
私は行けませんでしたけど、さぞかし帰りのバスは地獄的な混雑だったことと
思います。あれはいつのことだったでしょう。
前に会社でこの話をしたら「オレも行った」「私も行った」と
うちの職場だけでも行った人が4人もいたというのでビックリしました。
>播州路さん&TUTTIさん
》>「三ノ宮~西脇線を9月にダイヤ改正するのと、三ノ宮~三木の経路変更を行う」
》9月6日にダイヤ改正が予定されてるみたいです。三木以南の経路変更は
》全ての便ではないようです。つまり玉津経由も残るようです。
んー、22日に小野、西脇方面行くつもりでいたんですが、変わるとなったら
9月頭に行くことにします。(小野のらんめんと、西脇大橋ラーメンへ行く。)
1275
--------------------------------------------------------------------------------
お願いシマス! 投稿者:ボヨン 投稿日 : 99年8月20日(金)23時53分11秒
誰かが社からパスの九州行きがあるって
言うのですか…。(?.?)ハテ?
本当でしょうか?私の目的地は
福岡天神バスセンターです。
1276
--------------------------------------------------------------------------------
みなさんはどうしてますか? 投稿者:ボヨン 投稿日 : 99年8月20日(金)23時56分02秒
小野・社地域から姫路駅新幹線に乗るには
地元の方はJRを利用されてますか?
夜はタクシーに頼ると痛い出費で(>_<")
1277
--------------------------------------------------------------------------------
神姫バス路線情報 準急戸倉行きの路線 投稿者:★★★★ 投稿日 : 99年8月21日(土)00時29分35秒
神姫バスの路線情報(姫路発準急戸倉行き)
(準急) 姫路駅→青山・林田・山崎インター経由山崎・戸倉行きの路線
上記の路線は、姫路~山崎間 準急
山崎~戸倉間 各停 運転担当営業 山崎営業所
姫路~青山まで国道2号線、青山~戸倉まで国道29号線を走る路線
現在、準急戸倉行きは姫路発9:50発と12:50発の2便
山崎まで行き先表示幕は、系統番号入りの青幕で運行されていて、山崎で
行き先表示幕が青幕から白幕に変わります。
【 停車する停留所名 】
東雲町、西今宿、下手野、青山、飾西農協前、飾西南口、飾西郵便局前、
石倉、伊勢、かまはな、林田、茶ノ木、山田口、狭戸、安志、須賀、
山崎インター、車庫前、山崎
山崎より各停 郵便局前、山田、今宿、庄能、津能橋、中三津、三津、
西五十波、中東、五十波、神野小学校、田井クラブ、田井、杉ヶ瀬、
木ノ谷、清野口、島田、安黒、伊和、神福寺、一の宮伊和神社前、
東市場、神戸小学校、三軒屋、閏賀口、一の宮役場、曲里、
伊和高校、三林、杉田、日見谷、荒神森、谷橋、下小野、
中小野、上小野、今市橋、安賀南、波賀町役場、斉木口、上野、
上野北口、飯見橋、皆木、野尻下、野尻、有賀、原、赤西口、
二連瀬、日の原、音水口、引原ダム、引原トンネル、桜谷、
野外活動センター前、高山、長源寺前、小原、鹿伏、石亀、宮中、
宮中そうめん流し前、道谷口、戸倉
(準急)戸倉→山崎・山崎インター・林田経由姫路行きの路線
一日一本のみ 戸倉発15:05発
【停車停留所名】
戸倉、道谷口、宮中そうめん流し前、宮中、石亀、鹿伏、小原、長源寺前、
高山、野外活動センター前、桜谷、引原トンネル、引原ダム、音水口、
日の原、二連瀬、赤西口、原、有賀、野尻、野尻下、皆木、飯見橋、
上野北口、上野、斉木口、波賀町役場、安賀南、今市橋、上小野、中小野、
下小野、谷橋、荒神森、日見谷、杉田、三林、伊和高校、曲里、一の宮役場、
閏賀口、三軒屋、神戸小学校、東市場、一の宮伊和神社前、神福寺、伊和、
安黒、島田、清野口、木ノ谷、杉ヶ瀬、田井、田井クラブ、神野小学校、
五十波、中東、西五十波、三津、中三津、津能橋、庄能、今宿、山田、
郵便局前、山崎、山崎より準急 車庫前、山崎インター、須賀、安志、
狭戸、山田口、茶ノ木、林田、かまはな、伊勢、石倉、飾西郵便局前、
飾西南口、飾西農協前、青山、下手野、西今宿、神子岡前、日赤病院下、
大手前通り、姫路駅
1278
--------------------------------------------------------------------------------
神姫バス 三の宮-西脇 改正 投稿者:T坊 投稿日 : 99年8月21日(土)19時19分56秒
バス停に経路変更の掲示がありました。
それによると、
玉津経由 平日 5.5往復 土休日 5.5往復
衝原経由 平日15.5往復 土休日14.5往復
という風になっていました。
全体の本数は改正前と変わらないようです。
ついでに
三菱中型99年の3台目が三木に入ってました。
2952 神戸200か 296 三木 KC-MK219J
1279
--------------------------------------------------------------------------------
>神姫バス 三の宮-西脇 改正 投稿者:播州路 投稿日 : 99年8月21日(土)23時21分00秒
T坊さん。
これって衝原経由がメインになるということなんでしょうか。玉津経由が
急にここまで減ってしまうと不便に思う人も出てくるでしょうが、三木始発の
玉津経由三ノ宮行きなど、代替の便はできないんでしょうね。
しかし経路変更と聞いて山陽道経由を思い浮かべたんですが違いましたか。
まぁ三木から三ノ宮は現行でも一時間弱なので、高速道路に乗せかえる
メリットはなさそうですが。
とりあえず減便でないというだけでもほっとしました。前回の減便からまだ
二年しか経っていないのでちょっと心配していたんです。
1280
--------------------------------------------------------------------------------
代替ですか。それなら・・ 投稿者:T坊 投稿日 : 99年8月22日(日)00時07分46秒
播州路さん、こんばんは。
僕は、三木始発の明石行き各停増発などどうかなと思ってたのですが。
三ノ宮ならJR明石乗り換えで。
これなら出合橋辺りからの輸送力増強にもなりますし。
でも、これも望み薄ですね・・・
1281
--------------------------------------------------------------------------------
三ノ宮に直通するということ 投稿者:播州路 投稿日 : 99年8月22日(日)00時27分21秒
今夜二つ目の書き込みです。
T坊さん。こんばんわ。
そういえば三木始発の明石駅行きを増便しても代替になりますね。現行の
30分毎を20分毎にするくらいのことは現実的なものだと思いますが、
どうなんでしょう。
そう言えば昔、保養所折り返しの便もありましたね。今は西戸田上と停留所も
名前が変わっています。
あと折り返しができるというと、神戸西高校と山西ですが、やはりこの折り返し便は望み薄、ですか。
1282
--------------------------------------------------------------------------------
続・三木~三宮 投稿者:LIGHT STONE 明 投稿日 : 99年8月22日(日)00時31分01秒
こんばんは、
私としては、西脇から三宮急行線の三木以南の経路変更の意図が分かりません。
渋滞回避か?うーん
新経路は、緑が丘の街の中を経由するのでしょうか?(他の住宅地か?)
三田線は、フラワーとウッディタウンを周回して三宮へ向かうルートになってい
るを考えると、今回も緑が丘経由で、神鉄よりも便利をうたい文句に新経路
設置なのか?ご存じの方お教え下さい。
播州路さんのご心配されてることも気になりますね
1283
--------------------------------------------------------------------------------
RE:三ノ宮に直通するということ 投稿者:T坊 投稿日 : 99年8月22日(日)00時56分09秒
播州路さん、こんばんは。
三ノ宮に直通するということは、確かに大切ですね。
JR新快速だと明石からではとても座れないし、山陽は座れるけど遅いし、
JR快速は途中で新快速に抜かされて不愉快だし。(?)
》あと折り返しができるというと、神戸西高校と山西ですが、
出合橋以南の輸送力増強をメインに考えるなら、43系統増発が
ベストと思います。
書き忘れてましたが、三木には、山崎から飛ばされて来たばかり
のが1台居ました。
1450 神戸200か 322 三木 P-MK116J
(前は 姫路22あ 1404 でした)
1284
--------------------------------------------------------------------------------
いっそのこと 投稿者:播州路 投稿日 : 99年8月22日(日)01時30分58秒
こんばんわ。
三木から三ノ宮の経路変更ですが、いっそのこと昔の特急を復活させて
これを衝原まわりで走らせれば渋滞回避にもなる、と思ったのですが
望み薄、ですね。これも。西脇・野村・社・小野サティ前・小野・三木営業所と止まって次が新神戸駅、
というのが理想なんですが。
とにかく北播地域から三ノ宮に直通しているのはこの急行バスだけなので、もう少し神姫バスもPR
するべきだと思います。確か三ノ宮~社・西脇には往復割引があったはずですが、改装前の
三ノ宮ターミナルで張り紙を一枚見たきりで、社の方には張り紙すらもないように思います。
三ノ宮に直通するというのは、神姫バスが考えている以上にインパクトのあることだと思うので、
頑張って欲しいところです。
今日は3回も書き込んでしまってすみませんでした。
1285
--------------------------------------------------------------------------------
ルートは・・・ 投稿者:たけぼう 投稿日 : 99年8月22日(日)10時59分09秒
こんにちは.
TUTTIさん
>で、新経路ですが、三木から上の丸、御坂から呑吐、衝原から箕谷を通る
ありゃ,大外れでした.完璧に土地勘がなくなっています.(>自分)で,地図を
眺めていたところ,このルートが箕谷へ抜ける最短なのですね.後は,玉津経由を
やめるだけ見合う需要が喚起できるのかという点でしょうか.
播州路さん
>しかし経路変更と聞いて山陽道経由を思い浮かべたんですが違いましたか。
これは,私も思いました.でも,三木からだと一度小野方面へ戻るのですよね?(土
地勘なしがばればれ)山陽道で思い出したのですが,神姫の鳥取行きの開設当初は
「高速」「特急(戸倉)」「特急(竜野)」の三種だったのですが,「特急」と名
乗っていた竜野経由は山陽道を通っていたのですよね.これも,ある意味「高速」
では?と心の中で突っ込んでいました.
話は変わりますが,
ぼよんさん
>誰かが社からパスの九州行きがあるって
これはないと思いますよ.県内で福岡行きの止まる停留所は西宮北ICだけだと思う
のですが.阪急は滝野社には止まれませんよね.
で,話はまた変わりますが,昨日熊本交通センターに行って来ました.ここは,(株)
熊本交通センターが運営しているバスセンター兼ホテルで,1階のチケット売場の片
隅に,利用規程などがかかれたボードがあり,そこにはバス会社名が連名で記載され
ています.久々に見に行ったところ,やっぱり残っていました.「阪神電気鉄道」
「山陽電気鉄道」の名前が.次に掛け替えられるまでは残るのでしょうね.
ではでは
1286
--------------------------------------------------------------------------------
社営業所にて 投稿者:902K 投稿日 : 99年8月22日(日)18時31分24秒
神姫バスの三ノ宮~西脇のダイヤ改正の話でにぎわっておられるようですが、
私も今日社営業所で確認してきました。手書きで案内の掲示が張り出してありました。
私は175号線を一部バイパス経由にしたらどうかと思っていたのですが、それとは違ったようですね。
私の推測では、これは、三田方面の特急バスに続いて神鉄に宣戦布告をしたものだと思います。
料金表によるとえびす・上の丸・三木・福有橋~三ノ宮は670円です。神鉄で恵比須~三宮は720円、
三木~三ノ宮は740円で、微妙に安い運賃設定が何とも言えません。また、経路変更により日中は8分ほど速くなり、
三ノ宮~えびすは39分、三田に続いて三木方面でもバスの方が速くて安いということになります。
社営業所の掲示によると、「なお新時刻表は8月下旬に出来ると思います」とのことでした。
三ノ宮の方にはまだ何も出ていなかったですね(料金表示は前からだったっけ?)。
http://www60.tcup.com/6018/kosoku.html
1287
--------------------------------------------------------------------------------
バス同人誌 投稿者:らじめにあん 投稿日 : 99年8月22日(日)21時25分14秒
バスてる掲示板の皆様こんばんわ。
ちょうど一週間前になりますが、東京ビッグサイトで行われて
いました、「コミックマーケット」へ行ってきました。
行ってきましたといっても、バス屋はこんな時期に公休でも
ない限り休めませんので、夜行バス明けの身体で新幹線に飛び乗り
昼過ぎから廻ってきました。
そこで仕入れてきました、バス関連の同人誌を紹介します。
(BUS AMA №2 発行 ぼると出版)
ご存知、ぽると出版「バスラマ」のパロディ。
表紙・裏表紙は本家バスラマそっくり。
かなり気合が入っている内容です。
製作者は東京都バスの整備関係の方のようです。
都市新バス関係や、バスのメカニックについてが詳しく解説されています。
またちょっとした裏話もあり、考えさせられます。
都バスの営業係数順位表もありました。
ちなみにトップは(都01渋谷ー六本木ー新橋)だそうです。
(環状線 №19.7 発行NRA出版事業局)
メインは鉄道同人誌のようですが、内容に「高速バス破綻の構図」
と題して論文が掲載されていました。
かなりシビアな論文で読まされました。
このまま本社にでも持っていってやろうかと思ったほどです。
他にもバス関係の同人誌は出ていましたが、買ったのはこれだけです。
とりあえず感想まで。
余談ですが当日お台場では花火大会があったようで、コミケ終了
時間帯は見物の車、レインボーブリッジ通行止めの迂回の車で
ビッグサイト周辺大渋滞で、「東京駅」の方向幕を掲げた都バスが
何台も渋滞にハマッっていました。
どこでも運転士は大変なようで・・・ あっ!お客さんもね。
らじめにあん でした
1288
--------------------------------------------------------------------------------
分社化情報 投稿者:らじめにあん 投稿日 : 99年8月22日(日)22時15分57秒
こちらの掲示板を見ていますと、神姫バスがかなり細かく
分社化されているようですね。
そこで、全国のバス会社又は鉄道会社のバス分社・子会社化の
データがありましたら教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。
1289
--------------------------------------------------------------------------------
教えて下さい 投稿者:ボヨン 投稿日 : 99年8月22日(日)22時51分57秒
小野からは神戸へはバスが便利って教えて
もらったけど、時間はどのくらいですか?
都会の道は混むのでしょうか???
土日とかフラリと遊びにいくとなると…
1290
--------------------------------------------------------------------------------
お答え、その他。 投稿者:播州路 投稿日 : 99年8月22日(日)23時29分18秒
ボヨンさん。
小野から三ノ宮までは、日中だと1時間7分ということになっています。運賃は
前にも書き込んだかどうか忘れてしまったのですが、740円です。
それから混雑ですが、この急行バスは阪神高速の混雑に巻き込まれることが
たびたびあります。運賃は神戸電鉄と50円しか違わないので、時間の正確さを
求めるなら神戸電鉄、乗り換えなしの快適さを求めるなら神姫の急行バス、と
使いわけてはどうでしょう。
902Kさん
社営業所にそのような掲示が出ていたのですか。最近見にいっていないので
気がつきませんでした。明日にでも行ってみようかと思います。
時刻表はまだ出来上がっていないでしょうか・・・
1291
--------------------------------------------------------------------------------
三ノ宮行き急行について 投稿者:さわらぎ 投稿日 : 99年8月23日(月)22時03分26秒
やはり、阪神高速の渋滞にはまることがよくあるようです。以前、通常なら生田川ランプで降りるところを、
一つ手前の京橋ランプで降りた経験があります。
また、夕方の三ノ宮行きで、北神戸線・新神戸トンネル経由で走ったバスに乗ったこともあります。
「対向バスの合図により、北神戸線に迂回します」と運転手さんがアナウンスしてました。この時は、
40分先に出て、阪神高速経由で走ったと思われるバスに三ノ宮で追いついてしまいました。
この路線では、高速や国道の渋滞を、すれ違い時に運転手同士がジェスチャーで知らせているのを
たびたび見たことがあります。
1292
--------------------------------------------------------------------------------
公共広告機構の「指一本で」のバス 投稿者:阪神ニャンコーズ 投稿日 : 99年8月24日(火)03時53分11秒
あれは鳴尾浜ではなく、西宮浜マリナパークだそうです。
(とあるところに確認しました)。
そのロケバスは、鳴尾浜には入らなかったそうです。
重箱の角をつつくような投稿でごめんなさい。
1293
--------------------------------------------------------------------------------
神姫バス 投稿者:★★★★ 投稿日 : 99年8月24日(火)12時12分43秒
龍野には神戸からとばされてきたバスが1台いました。
それは、姫路発いかるが経由龍野ゆきのバス。姫路発(16時台)
ナンバープレートをみると、姫路200 ??
1294
--------------------------------------------------------------------------------
三ノ宮~西脇線 投稿者:播州路 投稿日 : 99年8月24日(火)16時58分55秒
社営業所に行って張り紙を見てきました。三ノ宮~三木営業所の間に
御坂・大滝口・吉田の名前が書いてあり、このバス停には停車するということ
でしょう。あとえびすと上の丸の名前もありました。
三ノ宮~社は、現行の1時間21分が8分ほど短縮されるようです。それと
玉津経由は6往復くらいあったと思います。
今日はペンを持っていなかったのでメモを取ってこれませんでした。また
明日にでも見てきます。それと今日の時点で新しい時刻表はまだ出来上がって
いないそうです。
1295
--------------------------------------------------------------------------------
神姫バスからそれて, 投稿者:たけぼう 投稿日 : 99年8月24日(火)20時40分09秒
こんにちは.神姫ネタからそれて,短いコメントのみを.
らじめにあんさん
>そこで、全国のバス会社又は鉄道会社のバス分社・子会社化の
>データがありましたら教えていただけますでしょうか?
えっと,確か「バスマニアの基礎知識」とかいう本に,バス会社
一覧がのっていたと思います.これを見ると,子会社っぽい名前
が多々ありますので,これをご覧になってはいかがでしょうか.
でも,もっとお役所的(運輸省)な資料もあるかもしれませんが.
1296
--------------------------------------------------------------------------------
岡山県内の神姫バス3 投稿者:片岡克巳 投稿日 : 99年8月24日(火)21時13分48秒
題名は前からの都合上、「岡山県内の神姫バス」としますが、中身は兵庫県内のことです。
神姫バスの姫路~山崎~佐用~大原~鳥取線に乗ってみました。姫路駅前12:00発鳥取行に、
姫路駅前から智頭まで乗りました。
運行経路は、姫路駅前から北上し、姫路城にぶつかるところで右折して直進、JR播但線を京口駅南でくぐり、
国道312号へ出た所で左折し、国道312号を北上、砥堀ランプから播但連絡道路に入り、福崎インターチェンジから
中国縦貫自動車道にのり、山崎インターチェンジでループを降り、料金ゲートの内側に設けられた「山崎インター」停留所に
停車。そして、再び中国縦貫自動車道を西進し、佐用インターチェンジで国道373号に降り、少し北上した所が
「佐用インター北口」停留所という具合です。
現在、運行を担当しているのは山崎営業所です。
ちなみに、私が乗車した便の乗客は、姫路駅前で3人乗車し、途中での乗降客はなく、智頭で私が下車し、残り2人は
そのまま乗車継続という状況であった。
また、先日書きました、ウエスト神姫(株)の佐用~上郡間の運行回数は現在平日、休日とも1日7往復です。
岡山市 片岡克巳
1297
--------------------------------------------------------------------------------
スルッとKANSAI 投稿者:21番線 投稿日 : 99年8月25日(水)01時46分00秒
↓のHPによると、ここ2,3年以内に「阪神バス」「南海バス」等が「スルッとKANSAI」に加入する予定らしいでス。
旧型の運賃箱を積んでる車は阪急バスみたいにカードリーダーだけ後付けするのかな?
それとも、新型の運賃箱に取り替えるとか・・・・・。
10月から、神戸市バスが加入するらしいから阪神もこれと同じカードリーダ付けるんだろう・・・・・。
せめて「北大阪線」は今すぐにでもやって欲しい気が。
あそこは、ほぼ全車が新車(中型)なので当然新型の運賃箱搭載。
この前偶々、連れのうちに行った帰りにバスを待っていると意外に時刻表通りに来ず、
「次は市バスだからカード使えるな。」と思いきや、来たのは阪神バスでその後更に5分くらい待たされてしまった。
(冬場だったのでさむかったっス)
せめて、ここだけでもカード使えれば・・・・・って思いましたね~。
中津付近~野田までは市バスと並走してるから、なおさら。
ところで、今回(10月)のエリア拡大から「山陽バス」も電車と併せて参加すると聞いたんでスが、・・・・・ホント?
http://ss4.inet-osaka.or.jp/~tochio/osakakotsu/news-1.html
1298
--------------------------------------------------------------------------------
阪神バスの疑問 投稿者:ショーケン 投稿日 : 99年8月25日(水)07時08分50秒
ちょっと前から気になっていたことですが
阪神バスの車両って阪急バスや神戸市バスみたいに営業所または車両毎に
担当路線が決められていたりしていないんでしょうか。
つーのも、野田阪神から天六へ行くバスは、なにわナンバーの
バスにかぎらず、神戸ナンバーの車も走っているし、甲子園付近の
西宮市内路線で、なにわナンバーの車両が走っているのを何度も
見ました。
尼崎浜田車庫に終車で入庫するバスがなにわナンバーだったり、野田に
止められてるバスのナンバーが神戸ナンバーだったり。
1299
--------------------------------------------------------------------------------
山陽バスのスルッとKansai参加は 投稿者:すだち&おにおん 投稿日 : 99年8月25日(水)12時35分07秒
山陽電車は10/1から参加しますが、山陽バスは2000年度以降に
参加予定となっています。
山陽電車のカード名称は、まだ公式発表されていません。私自身、情報を
仕入れましたが、公式発表されていませんので、差し控えさせて頂きます。
『○○○○○カード』なんですがねー?
1300
--------------------------------------------------------------------------------
阪神バスについて 投稿者:21番線 投稿日 : 99年8月25日(水)13時28分41秒
ショーケン 殿へ
>阪神バスの車両って阪急バスや神戸市バスみたいに営業所または車両毎に
>担当路線が決められていたりしていないんでしょうか。
阪神バスは、元々主な営業所といえば「浜田」だけなんでそこから、各方面に向けてバスを送り出しているわけでスが。
勿論、ある程度各バス毎に担当路線は決められておりまス。
たとえば、主に車番39~40以降の比較的新しい日野車は専ら「神戸線」を走っていまス。
全体的に見て、「神戸線」「宝塚線」「北大阪線」(中型)は新車が多いようでス。
あと、西宮付近でも車番409,410,417,525,それと526(ノンステップ)等は西宮が独占しているみたい。(ズルイ)
んで、一番惨めなのが、甲子園付近を走るバス。
新車が作られるに連れて↑の路線で古くなってきた車(余り物)が回ってくるというパターン。(笑)
現に「甲子園~野田阪神前」路線には以前「神戸線」で走っていた車番360~375等(と、希に中型車)が走っていまス。
ま、最近では結構新車が来る機会も結構増えてきてまスが・・・・・。
あ、そう言えば今でも未だ車番164(銀サッシ)のバス走ってまス。
ひょっとして、これだけ廃車せずに残すのかな????
http://ss4.inet-osaka.or.jp/~tochio/osakakotsu/news-1.html
1301
--------------------------------------------------------------------------------
訂正 投稿者:21番線 投稿日 : 99年8月25日(水)13時30分15秒
↓のURLは、前の書き込みで使ったやつなので関係ございやせん。
まことに、失礼しやした~。(汗)
次のログへ行く 【トップページへ戻る】