熊内6(神戸市バス・・・・神戸市中央区)
難読度 ★★★
2系統などが走る「熊内6丁目」バス停。
場所は新幹線・新神戸駅のすぐ東。
さて、熊内と書けば当然「くまうち」と読まれるのが普通。
しかし「熊内」は「くもち」。
くまうち・・・・が訛って短くなって「くもち」になったんだろうけど、
地名の読みは、ほんとにややこしい。
ほか、同じ2系統の路線には「熊内5丁目」、91,92系統などが走る
山手幹線沿いには「熊内1丁目」バス停もあります。
|
売布東の町(阪急バス・・・・宝塚市)
難読度 ★★★
「売布」と書いて「めふ」と読む。さて、これは阪急宝塚線の
「売布神社」駅の存在を知っている人なら読めて当然の地名なのですが、
阪神間や宝塚線沿線と縁もゆかりもない人にとっては、やはり読めない。
ちなみに私の周囲の京都市民は5人中、誰一人として正しく言えた人はいませんでした。
だから地域外の人は読めなくて当然(笑)
|
戸牧口(全但バス・・・・豊岡市)
難読度 ★★★
「戸牧口」ということは、戸牧への入り口。
戸牧は豊岡市中心部の南西にある地名ですが、「とまき」でも「こまき」でもありません。
正解は「とべら」
牧という字を「べら」と読むのはなんでかわかりませんが、
豊岡出身の知人曰く、この地名を難読だとは思っていないようで(^_^;)。
宝塚の人が「売布」を難読だと思わないのと同じでしょうか。
|
網場(全但バス・・・・養父郡八鹿町)
難読度 ★★★★
兵庫県但馬地方は難読地名の宝庫です。その但馬地方がエリアの
全但バスには、たくさんの難読・難解な地名を停留所名にしているところが
数多い。ここもその一つ。
網場の答えは「なんば」。網を「なん」と読むのはどういうことか。
|
難 波(阪神電鉄バス・・・・尼崎市)
難読度 ★
「なんば」の次は「難波」。
こりゃ大阪ミナミにもある「なんば」でしょう〜と言いたいけれど、
こちらは「なにわ」です。
まあ、難波を「なにわ」というのは古い大阪を指す地名でよく聞きますし、
難読に加えるのはちょっとアレですけど、尼崎の「難波」は「なにわ」と
読むということだけで、これはもう「網場(なんば)」ついでのついで、
オマケです。
でも、「難波」という字を出すと、まず全員が「なんば」と言うでしょう〜。
|
[トップページに戻る]
|