掲示板ログ9
● 0401~0450 (99.12.11~99.12.26)
401
--------------------------------------------------------------------------------
落ち穂拾い・北神急行 投稿者:かもねぎ~ 投稿日:12月11日(金)23時57分07秒
>GUNさん
》ついでに、すっごく長いバス停名ってどんな名前のものなんでしょね。
》うちの近所(西宮)では、阪神バスの県立甲山森林公園前と厚生年金スポーツセンター前が
》長いですが、もっともっと長い名前があるはず。
厚生年金スポーツセンター前(ひらがな18文字)、
県立甲山森林公園前(ひらがな19文字)を超えそうなものをいろいろ
思い起こしてみましたが、見つからなかったですねー。
>ひきつづいてGUNさん
》gooでいろんなバス会社名で検索してみたらほとんどが1番の候補でこちらの
》「兵庫県内バス一覧」ってのがでてきてました(^^;
》エキサイトJAPANでも同じでしたねー。
gooはそこそこですが、エキサイトから来る人多いみたいです。
まあトップはダントツで時刻表リンクからです。
カウンタは表紙しか入れていないのですが時刻表ページ合わせたら
1日平均で300アクセス以上でして、ほとんどの人が高速バスの
時刻表目当てで来ているようです。
》バスとは関係がなくて恐れ入りますが、お正月の年末年始の時期には、阪神、山陽、阪急ともに
》全線乗り放題のチケットが発売されますよねぇ。
》こんど山陽電車のを買おうと思うんですけど、いくらするでしょう?
》お正月頃に2日連続で姫路へ行くし、2000円以下だったら買ってもいっかなと思ってます。
たまたま図書館に山陽ニュースが置いてあったので見てみると、
1600円だそうです。有効期間は12月31日~1月3日までの4日間限り。
山陽電鉄と神戸高速線内も乗り降り自由です。
》乗り放題切符と言ったら5年前のアーバンリゾートフェアの1日フリー切符はすごかった。
》神戸市内のJR、阪急、阪神、山陽、神鉄、高速、ポートライナー、市営地下鉄、北神急行、
》均一区間の市バスが乗り放題でした。三宮から北神急行回りで有馬温泉往復するだけで
》元がとれました。あんな切符をまた発売してほしいな。
ありましたねー。当時、私も買いましたよ~。その時、北神急行に
初めて乗ったのでした(^_^;)
北神急行って開業から10年が過ぎましたが、開業から10年目の
利用者予測が大きく外れて、予測の4分の1以下しかいないとか。
そこで、少しでも利用者を伸ばすために北神急行では来年、
なんとおとな片道50円の運賃値下げをするそうです。
運賃の値下げってのは、営業距離が短縮されての値下げを除けば
戦後の鉄道界始まって以来のことだそうで、値下げの減収分は
補助金でまかなうそうです。
402
--------------------------------------------------------------------------------
落ち穂拾い2・漫画の中の神戸市バス 投稿者:かもねぎ~ 投稿日:12月12日(土)00時10分58秒
>TAKAさん
》となりのDOUBLE(なかじ有紀 花とゆめ発刊)という少女コミックなんですが
》この舞台が神戸になっていて、主人公がバス通学で登場するバスが神戸市バス
》(らしきもの?)で、行き先は
》「2 青谷学院高校経由 三宮」
》青谷学院高校という架空の高校とは言え、2系統で三宮です。
》しかしこのバス、前乗り後降り方式でした(笑)
関西のバスって多くが後乗り前乗りなのですが、いろいろと調べていると
実は昭和30年代は、関西でもほとんどの路線が前乗り後降り(前金制)
だったみたいです。神戸市バスや阪急バス、大阪や京都の市バスも同様に
「前乗り・後降り」だったそうです。
40歳以上の人だったらご存じなのかも知れませんね。
私はその時代のことは知らないです。
私が中学生の頃は、茨木市内を走る近鉄バスが「前乗り・後降り」でした。
また、明石市バスの均一区間と、舞子・明舞の神戸市バスと山陽バスも
前乗り・後降りから後乗り・前降り方式に改まりましたね。
これは昭和55年頃からだったでしょうか??
》この漫画の作者って神戸出身なのかもしれませんね。
関西を根城に活動している漫画家さんは多いらしいですよ~。
私の知り合いのネットワーカーでもある4コマ漫画家さんもその一人。
正直言って、うまい漫画でもないのに、どーして雑誌デビューできたのか
謎でしかたがない(^_^;)
403
--------------------------------------------------------------------------------
阪急バスの地図式路線図 投稿者:まる 投稿日:12月12日(土)01時42分08秒
図書館で阪急バスの年史に折り込んである地図式路線図を見たことが
あります。ああいうの(趣味的に)今でもあるといいです。
今の阪急電鉄時刻表は阪急バスの時刻や路線図はありません。過去の
路線図には非常に興味をくすぐられます。昔発売された「マルーンブック」
を古本屋で捜そうかな。おそらくプレミアがついていることでしょう。
404
--------------------------------------------------------------------------------
神姫バス時刻表の件 投稿者:西宮太郎 投稿日:12月13日(日)07時46分08秒
すみませんが、最近の神姫バス北条管内の時刻表や
新三田駅発着系統の時刻表をお持ちの方は
いらっしゃいませんか?
コピーでかまいませんから是非、ください。
送料やコピー代はお持ちしますので、
遠慮なくお知らせ下さい。
なぜ必要なのかは、当方のWEBをご覧下さると
よくわかります。
http://members.aol.com/taronisi/
405
--------------------------------------------------------------------------------
山陽バスの「前乗り・後降り」方式 投稿者:すだち&オニオン 投稿日:12月13日(日)10時26分54秒
山陽バス垂水線の「前乗り・後降り」方式、即ち運賃前払い制は、垂水駅、垂水東口、垂水鈴木橋のバスターミナルが狭隘で、短時間で降車を
済ます必要があるからだと山陽バス職員から伺ったことがあります。
一方で舞子線・朝霧線は駅前ターミナルが整備されたことにより、
「後乗り・前降り」方式に改められたそうです。
406
--------------------------------------------------------------------------------
阪神の小型路線バス 投稿者:うすあじ 投稿日:12月13日(日)23時38分22秒
先日、阪神バスに「車番123」以来久々に「小型路線バス」が登場しています。
とりあえず私が確認した小型路線バスの車番は・・・・・
いすゞ車:車番 205,206
(いづれも神戸ナンバー)
日野車:車番 412
(なにわナンバー)
・・・・・でした。
いすゞ車は、主に「西宮-浜松原町」線と「今津経由-西宮,尼崎」線のようです。
日野車は、おそらく大阪近辺を中心として走るのではないかと思います。
とりあえず、今回の収穫は以上です。
また何かあればお知らせいたします。
407
--------------------------------------------------------------------------------
増発 投稿者:T・Y 投稿日:12月14日(月)00時33分22秒
中国バス府中・福山ー神戸の神戸ライナーは12月25日まで1往復増発
三宮21:30発
中鉄バス倉敷・岡山ー神戸のハーバープリンセスは12月12・13・19
・20・23のみ1往復増発 三宮19:20発
これらは、ルミナリエへのアピール作戦である。
408
--------------------------------------------------------------------------------
阪神バスの広告塗装車 投稿者:たくま 投稿日:12月14日(月)05時28分50秒
国道2号線で見かけました。
阪神バスの「六甲山人工スキー場」の広告塗装車です。
人工スキー場が開かれる来年3月中旬までの限定でしょう。
写真撮影される方はお早めに。
409
--------------------------------------------------------------------------------
神戸市の定期観光廃止? 投稿者:寺本 和生 投稿日:12月14日(月)09時39分29秒
神戸市の松原営業所の運転手さんから聞いたのですが、
なんでも近いうちに定期観光から撤退するらしいです。
確証はありませんが、報告まで。
失礼しました。
410
--------------------------------------------------------------------------------
前乗りの思い出 投稿者:なかよし 投稿日:12月14日(月)13時27分48秒
すだち&おにおんさん
>山陽バス垂水線の「前乗り・後降り」方式、即ち運賃前払い制は、垂水駅、垂水東口、垂水鈴木橋の
>バスターミナルが狭隘で、短時間で降車を済ます必要があるからだと山陽バス職員から伺ったことがあります。
やはりそうでしたか。垂水駅の降車場は片側一車線の路上ですからね。かつての「前払い式ツーマン」というのは
なかなか珍しかったのではないでしょうか。
>一方で舞子線・朝霧線は駅前ターミナルが整備されたことにより、「後乗り・前降り」方式に改められたそうです。
私が51系統で高校に通っていたころはまだ前乗りで、県商前終点では両方の扉を開けて客を下ろしていました
(終点は大抵そうだった)。降車場に前のバスが入っていれば追い抜いて転回場まで行って降車扱いしてくれる
運転士さんも時々おり、中には転回場に回り込んで止まりきらないうちに前扉を開けてくれる人も。旧型客車のように
飛び降りて、遅刻寸前の学校前の坂を駆け上がったこともあり、我々は大いに助かりました(どこの高校か丸分かり)。
前乗りだと前扉のステップまで客を詰めることができる分、収容力アップというメリットもあったようです(法規的には
問題あるんでしょうが)。
山陽バスには前扉ステップに立った客がつかまれる握り棒がちゃんとありましたが、神戸市バスは後乗り仕様で
統一(?)されていたためか、前乗り車でも握り棒はなく、市バスでここに立つとダッシュボードか料金箱に指を
立てるほかなく、悲惨でした。
山陽バスにはフロントガラスの内側に吊り下げる「満員」札がありましたが、あれ今でも使われてるんでしょうか?
なお、神戸市バス(垂水管内)と山陽バス(舞子・明舞線)・明石市バス(均一区間)との間には、後乗り変更時期に
半年ほどずれがあり、その間神戸市バスには全車の前面に白地に赤字で「後乗り」と大書した表示板が取り付けられ、
各停留所には乗車位置を合わせるために神戸市バス用の「停止位置」がペイントされていたものです。神戸市バスの
後乗り変更は、「他の車庫の車輛と仕様を統一して効率的な運用ができるから」という説明があったと思いますが、
この半年のずれの裏には、各社局間で乗降方式をめぐる綱引きがあったのかも知れませんね。
ともあれ、神戸を離れた今も私は前乗り愛好派です。
411
--------------------------------------------------------------------------------
阪急バス&阪神バスの広告塗装 投稿者:GUN 投稿日:12月14日(月)18時31分37秒
阪神バスの広告塗装車、ついこの間からだと思いますが
「ケーブルテレビ西宮」塗装も登場してます。
ところが、このケーブルテレビ西宮塗装のバス、なんと阪急バスでも
西宮営業所に導入されていました。阪神バスとまったく同じ絵柄です。
こーいうの珍しいのではないですか?
412
--------------------------------------------------------------------------------
停留所名変更 投稿者:GUN 投稿日:12月15日(火)11時34分13秒
またまた阪神バスネタですう~。
鳴尾浜線のフェリー前バス停って甲子園フェリーが無くなってもそのまま
フェリー前を名乗ってましたが12月1日から変わったようです。
下のような掲示が出てました。
【旧停留所名】 【新停留所名】
鳴尾浜南 → 鳴尾浜南第一
フェリー前 → 鳴尾浜南第二
413
--------------------------------------------------------------------------------
徳島-なんば増便! 投稿者:EDDY 投稿日:12月15日(火)20時19分06秒
徳島-大阪(なんば)線の下り便(徳島行き)の1便増便で
四国運輸局に申請していましたが、12/23から運行開始します。
これにより徳島-なんば線は、下り便が10便になります。
http://www1.odn.ne.jp/~cah02440
414
--------------------------------------------------------------------------------
神姫バス 消えた行先番号一覧 投稿者:樽谷 鉄兵 投稿日:12月15日(火)22時51分39秒
神姫バスに行先番号が付けられてしばらく経ちますが、
番号がついたにもかかわらず短命に終わってしまった番号の
一覧を載せます。
明石・西神地区:
01 明石(銀座)-硯町-西明石町2丁目(花園)
急行37 明石-三木-社-西脇営業所
71 西神中央-高塚高校-西盛-押部谷
姫路地区:
32 姫路-下手野-青山-奥佐見
72 姫路-五軒邸-小原-北条
今のところわかっているのはここにある分です。三田地区にはめったに
行かないので、よくわかりません。
全ての(行先番号の載った)路線図を参考にして書きました。
ほかにも変更等があれば掲示板に載せてください。
415
--------------------------------------------------------------------------------
神戸市バスin大阪市バス 投稿者:すがーん 投稿日:12月15日(火)23時04分08秒
今日神戸市バスに乗ったら、車内の広告ポスターに大阪市交通局の定期観光
バスの物がありました。
大阪市バスの方には神戸のポスター出てないんでしょうか?
416
--------------------------------------------------------------------------------
広告バス 投稿者:すがーん 投稿日:12月15日(火)23時09分51秒
GUNさんの書き込みで、阪急バスと阪神バスで同じ広告主、同じ図案の車両が
いる、と言う事でしたが、阪急バスと伊丹市交通局でも「清酒白雪」の広告バス
(水色ベースのもの)が同じ図案で走っています。
乗り間違えたお客さんなんていないんでしょうかねえ?
#下の書き込みのタイトル、逆でした。はづかしー!
417
--------------------------------------------------------------------------------
神戸市交の赤字・黒字路線 投稿者:かもねぎ~ 投稿日:12月17日(木)07時48分03秒
》市バスの黒字路線って、2系統と64系統だけだって聞いたことが
》あるんですが・・・。本当のところはどうなのでしょうね。
年にもよりますが、この2系統と64系統は毎年黒字ですね。
黒字だったり赤字だったりしますが、比較的収支が良いのは他に、
32系統(阪神御影~渦森台)や16系統(阪神御影~六甲ケーブル下)
なんかですね。収支状況悪いのは西区の12,13,14系統と
須磨区の71,72,74系統などらしいです~。
>寺本さん
》神戸市の松原営業所の運転手さんから聞いたのですが、なんでも
》近いうちに定期観光から撤退するらしいです。
》確証はありませんが、報告まで。
しかし、マジで撤退してしまうのですか。
改善計画が発表された時、以前から不採算だった定期観光を見直しの
方向ですすめるってことが言われてましたが、どうなりますやら。
418
--------------------------------------------------------------------------------
路線図入手法? 投稿者:かもねぎ~ 投稿日:12月17日(木)07時56分30秒
>TONさん
》神戸市バスの路線図ですが、2種類あるのをご存知でしょうか。
》ひとつはバスの中に張ってある路線による色別で線を引いた簡単な図で
》主要窓口に行けばいつでももらえるものです。
》もうひとつは神戸市の実際の地図の上にバスや地下鉄の路線図が
》引いてあるもので路線図として使えるほか地図としても使え
》裏には料金表や主要駅や主要バスターミナルの乗換え表までついていて
》非常に便利ですがめったにもらえません
市バスの地図路線図は、ずいぶん前にゲットしたことがあります~。
私がもらったのはたしか、ユニバーシアードの時に配布していたので
13年前ですか。どっかなくしてしまいました(^_^;)
今もあるとしたら、入手したいですね。
>たくまさん
》神戸市バスの地図式路線図は知りませんが、20年ほど前の阪急バスでも
》地図式の路線図を出してました。
出してましたね。
あと、10年前には、阪急バスの府県別路線図・系統図というのが、
京都・大阪・兵庫の3冊あったそうです。それは持ってない~~!!
》僕は当時、阪急電鉄が発売していたマルーンブックと言う阪急の
》時刻表についていた「おまけ」で仕入れました。
何を隠そう私もマルーンブックで仕入れました。たしか阪急バスの
路線図はマルーンブックの79年度版にしか入ってませんでしたね。
80年度版には、入ってませんでした。
419
--------------------------------------------------------------------------------
尼市バス・阪急バス回数券 投稿者:かもねぎ~ 投稿日:12月17日(木)08時01分43秒
>TEDさん
》この "共通回数券" は、尼崎市バス全路線と阪急バス尼崎市内域路線の
》どちらでも使えて、"普通回数券" とは値段も枚数も同じです。
》"普通回数券"、つくる必要ないと思うのですが
そうなんです。私も、この回数券が発売された当初から、疑問でした。
ちなみに阪急バスでは、尼崎市域内でのみ使えるってことですが、
私、この回数券で差額払って伊丹本町まで利用してました(^_^;)
(最近は阪急バス単独の回数券しか買っていないのですが。)
運転士さんに聞いたら、差額払ったら乗れるって言われたので。
この共通回数券のメリットは、消費税増税転嫁分がかかっている阪急バス
単独回数券よりもオトクだったりするのです(^_^)
420
--------------------------------------------------------------------------------
神戸市西部の話題 投稿者:ブルーウェーブ 投稿日:12月17日(木)13時09分23秒
はじめまして。
*Re:神戸市バス黒字路線。
名谷駅から国立病院、神の谷循環の76系統も、万年黒字の優等生と聞いた覚えがあります。
路線距離が短く、循環路線でも双方向にまんべんなく乗るのと、
やはり国立病院客の固定(?)客のおかげらしいです。
*Re:なかよしさん。
「県商前から坂を」で解っちゃいました。(笑) 同じ同窓生です、よろしくどうぞ。
で、山陽バスの昔話を少し。
・私は商大線でしたが、同線は朝は、第二神明高丸インターのせいでよく渋滞に巻き込まれます。
本当の各学校への最寄りバス停は、「商大前」(現「星陵高校前」)なのですが、
ひとつ手前の「商大下」(現「千代が丘」)から停まってしまうことが多く、
気のきく車掌さんは、商大下で「お~い、星陵や県商の子はここで降りた方がええで。今日はあかん。」
と言ってくれて、やはり坂道を走って上がったものです。(笑)
それと、パンチパーマで帽子を不良帽子にしたおっかない車掌さんが一人いて、
学生がだらだら行動すると目の敵のように怒るので有名でした。(笑)
しかし、今になると、「あの人どうしてるやろう?」と懐かしくなります。
・初めて商大線に乗ったときは、「うわあ、今時車掌さんが乗ってる。垂水って田舎やなあ」(ごめんなさい)
と思ったのですが、走り出して商大筋の細さに「なるほど」と思いました。
垂水中学校の先が一番細くて、ここで対向バスとはち合わせすると、車掌さんが降りて、
よく誘導していたものです。
今では、商大筋も見違えるようになって、あの神業的な運転
(道が細くて交通量も多いのに飛ばす飛ばす!)も昔話になりつつありますね。
一度、垂水駅の係員の方に教えて貰ったのですが、当時は商大線は山陽バスでも
技量のある人を優先的に回していたそうです。
・山陽バスのクーラーはこれでもか!というくらい効かせていて、
天井についてるステンレスのつかみ棒が持てないくらい冷たいことがよくありましたっけ。
・市バスの室内が下半分がグレー(これが陰気にしている気がする)上のクリームも濃いめなのに対して、
山陽バスはアイボリー(新車ほどどんどん明るくなって、殆ど白に近い)でとても明るく感じでした。
冷房の無いクルマは、シートが旧式の分厚いやつで、クッションが効いていてよかったのですが、
なくなってしまいましたね。(阪神電車みたく座るとぶわっと沈んでしまうのが好き)
思い出すと、きりがないので、また来ます。今後とも、よろしくお願いしますね。
421
--------------------------------------------------------------------------------
回数券 (2) 投稿者:TED 投稿日:12月17日(木)14時33分22秒
> そうなんです。私も、この回数券が発売された当初から、疑問でした。
> ちなみに阪急バスでは、尼崎市域内でのみ使えるってことですが、
> 私、この回数券で差額払って伊丹本町まで利用してました(^_^;)
> (最近は阪急バス単独の回数券しか買っていないのですが。)
> 運転士さんに聞いたら、差額払ったら乗れるって言われたので。
阪急バスの「阪急バス尼崎市内域路線」っていうのは、正式にはどこからどこ
までなんでしょう? 尼崎線のみ? でも、加島線の阪急塚口~西川も、一応尼崎
市内に含まれていますが、もしかして、阪急塚口から梅田まで乗っていって、
尼崎市バスとの共通回数券 + 差額で降りるなんていうことができると
か・・・。
422
--------------------------------------------------------------------------------
山陽バスの新系統の話 投稿者:きゅう 投稿日:12月18日(金)00時30分30秒
この前、新系統ができるという事を書きましたが、
どうやら新系統ではなく、51系統(現舞子駅から県商前)が、
学園都市駅まで延長されるようです。
バス停は、
・星陵高校前・学園都市方面は現存の3系統のもの
星陵高校前・舞子駅方面はおそらくできないと思いますが、
もしかしたら、星陵高校は道路の向こう側にあまり手入れしない花壇(^^;)
があるので、そこをバス停にするかもしれません。
あと、友達の話では、新しいバス停も1・2個できるそうです。
>ブルーウェーブさん
おそらくあなたは、僕の先輩にあたると思われます^^
僕が入学した当初はまだ車掌さんがいました。学生と車掌さんが一回喧嘩になりそうに
なったところも見た事あります^^;
今はもうワンマンになって、新型のバスもたくさん出来てますが、
それでも千代ヶ丘から先の道の細さは、昔と変わってないと思います。
(両側が崖だから広げようがないんでしょうね)
垂水駅前の細さも結構凄いですよね。タクシーが一車線つぶして、その上路上駐車があったりして。
バスロータリーがあと一年後に出来るそうですが。垂水も、変わってきてますねぇ。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~kyutyan/index.htm
423
--------------------------------------------------------------------------------
阪急バス伊丹石橋線の運行回数調整 投稿者:まる 投稿日:12月18日(金)02時13分14秒
平成10年12月25日から阪急バス伊丹石橋線の運行回数を調整するという
掲示が阪急石橋のバス停に出ていました。利用客減少のためとのこと。
◎運行回数を平日・土曜・日祝とも6往復に減便。(朝、昼、夕各2便)
●阪急伊丹発(阪急石橋方面行き)
7:20 8:30 12:10 13:10 17:10 18:10
●阪急石橋発(阪急伊丹方面行き)
7:44 8:54 12:34 13:34 17:34 18:34
かなり減便されてしまいました。阪急石橋の近くに住む私は、このバスを
使ってよく伊丹の方へ出かけていただけに残念です。阪急電車を使うと回り
道になる上、バスの方が数十円運賃が安いからです。
先日、阪急伊丹から18:10発石橋行きを利用したのですが、どの区間
でも十数人の乗客がいました(平日)。ただ、昼間の乗客は数人程度ですか
ら、採算が合わないのかもしれません。全区間を乗り通す人はあまりいず、
区間利用が多くを占めていますから、平行している阪急バス池田市内線、豊
中西宮線や、伊丹市バスに輸送を任せることが出来ます。
朝、昼、晩と時間帯が偏って運行されるのは、運転手の仕業の都合でしょ
うか?朝夕は利用者が多いから別として、昼間は減便するなら3時間に1本
の方が利用しやすいのですが。
424
--------------------------------------------------------------------------------
阪神バスに登場の新型車両 投稿者:RIC 投稿日:12月18日(金)12時27分36秒
>先日、阪神バスに「車番123」以来久々に「小型路線バス」が登場しています。
阪神西宮へ行った時に立ち寄って見てみました。
小型車と言うよりか、あれは中型車ですね。
見た感じ神戸市バスの6系統に走っている赤バスと同じタイプの車両でした。
詳しい車種名は知らないです^^;
10年ほど前まで西宮市内の浜手循環や尼崎西宮線に使われていたのは
エンジン音が独特で、見るからに小型車って感じだった印象があります。
阪神バスで最初の冷房車両のうちの一台でしたね。
登場した当時は国鉄甲子園口と浜甲子園の循環路線に使われ、その後は
浜手循環と尼崎西宮線用に。残念ながら一度も乗ったことがありませんでした。
425
--------------------------------------------------------------------------------
山陽バスあれこれ 投稿者:なかよし 投稿日:12月18日(金)18時54分52秒
ブルーウェーブさん
>「県商前から坂を」で解っちゃいました。(笑) 同じ同窓生です、よろしくどうぞ。
こちらこそよろしくお願いします。
>私は商大線でしたが、同線は朝は、第二神明高丸インターのせいでよく渋滞に巻き込まれます。
そうでした。51系統の方にも波及して、私も終点一つ手前の星陵台3丁目から走ったことがあります。
そういう日にも遅刻をつけた先生がいるので、「不合理だ」と抗議したもんです。
>垂水中学校の先が一番細くて、ここで対向バスとはち合わせすると、車掌さんが降りて、
よく誘導していたものです。
垂水西口の少し北、1系統(霞ケ丘線)と合流の交差点付近も、昔は狭かったものです。
一応上下車線が分かれているけれど、車線の幅はどう見てもバスの幅より狭い(笑)。
二進も三進も行かなくなり、バックして脇道に入ったことがあります。
きゅうさんも書いておられる商大下(→千代が丘)~商大前(→星陵高校前)も今よりもまだ狭く、
昼間はここですれちがわないようにダイヤを組んでいるようですが、朝はそうもいかず、車掌さんが
飛び降りて後ろの車を10台くらい後退させたり、バスがバックで商大の門の中に退避したりしてました。
ずいぶん楽になったものです。
>一度、垂水駅の係員の方に教えて貰ったのですが、当時は商大線は山陽バスでも技量のある人を優先的に
>回していたそうです。
さもありなん。「事業者対抗全国バス運転技術コンテスト」みたいなものがあれば、文句なく山陽バスが優勝では
ないかと思うくらいです。というより商大筋が会場になるかな(笑)。
>冷房の無いクルマは、シートが旧式の分厚いやつで、クッションが効いていてよかったのですが、
>なくなってしまいましたね。(阪神電車みたく座るとぶわっと沈んでしまうのが好き)
今でもあるのかどうか知りませんが、山陽バスの路線車の中には、「簡易貸切仕様」とでもいうべき車があって、
特にクッションのきいた椅子で、背もたれも高く、網棚やマイクの差し込みが取り付けられていて、これに当たると
得な気がしたものでした。われわれは勝手に「ロマンスカー」と読んで珍重していました。
426
--------------------------------------------------------------------------------
51系統延長の話 投稿者:きゅう 投稿日:12月18日(金)23時29分13秒
今日、完全に明細が分かったので報告します。
・県商前から学園都市の部分は、神戸市バスと共有しないそうです。
・学園都市駅~星陵高校前に直通バスが出るそうです。
これは、山陽バス史上初めての事ではないかと思います。
・新しく出来るバス停名は、「本多聞6丁目」「学が丘1丁目」です。
また、舞子高校から先は、多聞小などを通らずに、垂水警察署まで行きます。
・運行開始は、12月24日からです。(終業式の様子を見て、冬休みの間に微調整するようです)
以上です。今日見たところでは、星陵高校前の近くの歩道に点字ブロックが設置されていて、(まだバス停はない)
「大型車両通行禁止標識」のしたに「路線バスを除く」という表示が付け加えられてました。
191系統の時に路線図を作り直さなかったのは、これがあったからなのでしょうか。
いずれにせよ、直通バスが出るらしいので非常に嬉しいです。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~kyutyan/index.htm
427
--------------------------------------------------------------------------------
きゅう 投稿者:きゅう 投稿日:12月18日(金)23時33分48秒
あ、あと路線図など詳細をうちのページにアップしましたので、見ていただけると光栄です^^
アドレスは下のカキコにあります
428
--------------------------------------------------------------------------------
阪急バスの休止路線 投稿者:GUN 投稿日:12月19日(土)01時47分24秒
昨日、阪急バスの二見町バス停に貼り紙があったので見てみると
利用客減少のため伊丹西宮線、伊丹甲子園線の運行を休止するとのことです。
実施日は12月25日
休止区間は
阪急伊丹~昆陽ノ里~阪神東口系統
阪急伊丹~昆陽ノ里~JR甲子園口系統の、いずれも全便休止。
ただし、西宮戎、門戸厄神大祭のときは臨時ダイヤで運行するそうです。
たしかにあのバス、甲子園口からの最終はいつも1人か2人しか
乗ってませんでした。クリスマスイブが乗りおさめですね。
甲武橋西詰まで同じ区間を走っている甲子園口から甲東園の路線も
客乗ってないから、あれも近い将来休止になってしまうかも。
429
--------------------------------------------------------------------------------
大阪市営交通回数券カード 投稿者:GUN 投稿日:12月19日(土)01時59分29秒
>GUNさんの書き込みで、阪急バスと阪神バスで同じ広告主、同じ図案の車両が
>いる、と言う事でしたが、阪急バスと伊丹市交通局でも「清酒白雪」の広告バス
>(水色ベースのもの)が同じ図案で走っています。
>乗り間違えたお客さんなんていないんでしょうかねえ?
伊丹市のそれは知らなかった・・・・。阪急バスの清酒白雪は見たことあります~。
同じ路線上で走ってたら間違えそうですねぇ。
先のケーブルテレビ塗装の阪神バスはJR西宮から阪神西宮を経て西宮浜へ行く路線でのみ
走ってるみたいで他の路線で走ってるところは見たことがないのです。
阪急バスは朝凪町の系統や甲子園口の系統でも走ってるようですよ。
>今日神戸市バスに乗ったら、車内の広告ポスターに大阪市交通局の定期観光
>バスの物がありました。
>大阪市バスの方には神戸のポスター出てないんでしょうか?
大阪では、なぜか横浜の定期観光バスの案内が出てました。
ところで、ABCDE~すを見てたら、大阪市営交通回数券カードが紹介されていました。
これは3000円で3300円分使えて、地下鉄、ニュートラム、市バスが利用できて
おまけに無期限なんだそうです。
今までその存在を知らなかった。無期限ならば、さっそく買うことにしよう。
430
--------------------------------------------------------------------------------
休廃止されそうな路線思いつくまま 投稿者:MURATA 投稿日:12月20日(日)06時34分57秒
はじめまして。MURATA@芦屋市民ともうします。
阪急バスの伊丹西宮線、伊丹甲子園線の休止、近いうちにあるだろうとは思ってましたが
とうとうその日がやってきたんですね~。去年から今年にかけての阪急バスは、去年の
能勢、茨木、池田、高槻方面での路線休止・廃止と、そして今度の伊丹での休止路線など、
相当スリム化をすすめているようですね。
去年の北摂地区と、今年は伊丹が大幅に変わるなら、次は西宮の番でしょうか。
「不採算で廃止・休止されそうな路線」を自分なりに思いつくままに書いてみます。
まず、GUNさんも書かれてますが、西宮市内を走っている武庫川線(JR甲子園口~甲東園間)
平日4往復、休日に3往復の運転ですが、時刻を見てもわかるように通勤通学では使われない路線です。
昨年夏に甲子園口からの上之町系統が西宮中央病院へ延伸したことで、武庫川線の樋ノ口バス停の
利用価値がなくなったこともあり、この路線は危ないでしょうね。
次に、西宮市内線の西宮北口~阪急夙川間の系統。
このバスの存在価値って、ないのでは?と、いつも疑問です。
夙川台線(阪急夙川から甲山高校方面への路線)の回送扱いで使われてるだけという気がします。
西宮市内では国道171号線から夙川までの山手幹線が工事中で、もしかするとこの山手幹線を通った
新ルートが開設され、阪神香枦園・川東町・阪神東口経由の現ルートが廃止されて、経路変更される
可能性があるかもしれません。
また、西宮北口~五ヶ池間のルートも現在は国道2号線に入って国道夙川、阪急夙川という
ルートを使ってますが、これも山手幹線ルートに変更されると思います。
現行のルートを走っていては無駄が多すぎますから。
しかし、この五ヶ池行きの路線、乗ってみたらわかりますが平日・休日ともに、甲山墓園以遠の
乗客は皆無です。もともと阪急電鉄が開発した仁川ピクニックセンターへの足として開業した
路線ですが、震災後、阪急は仁川の開発からは手を引いて、阪急関連の施設と言えば今はもう
仁川のテニスクラブくらいしかありません。当然、このテニスクラブへ行く人はマイカー利用です。
五ヶ池へのルートも、甲山墓園で打ち切りになってしまうか、阪急逆瀬川からの甲山線のように、
毎月21日を除く冬期運休って言う不定期路線になってしまうことも考えられます。
甲東園~愛宕山~中村~西宮本町間の系統。
これは1日わずか1往復しかありません。これも廃止は時間の問題でしょう。
芦屋、宝塚、川西は、ざっと見る限り、改善すべき・・・というか変わりそうな路線は、特に見あたらない
ですね。池田から呉服橋を渡って川西池田へ至る路線って、まだ走ってるんでしょうか?
あるとしたら、あれが候補か?
山口営業所管内では、西宮名塩から三田への路線が、どうだろうかと思うのですが利用状況は
どうなのでしょうか。これも名来以北で切り捨てられそうな気がします。
阪神バス
震災後から休止し、最近復活した尼崎西宮線、見る限り誰も乗ってませんね。
このページの記述にもありましたが、僕も復活するとは思ってなかった路線でした。
それと写真ページに出ていた宝塚ローカル線ですが、出屋敷や高洲まで行く乗客って
いるのでしょうか?あのあたり詳しくないので、よければ教えてください。
神戸市バスは地下鉄海岸線関連で大きく変わりそうですが、これはまた後々に。
長文失礼しました。
431
--------------------------------------------------------------------------------
突然ですが 投稿者:かもねぎ~ 投稿日:12月20日(日)07時16分13秒
突然ですが、今月22日を持ちましてこの掲示板を閉鎖することにしました。
・・・・な~んちゃって(死語)冗談です~。
23日より、掲示板のシステムを変更させていただくことにしました。
変更事由は・・・
1.現行では、多重ポストを防ぐことが出来ません。
2.いたずらされた場合、それを防ぐ手だてがまったくありません。
3.IEで見た場合、文字が小さくて見にくいとの苦情がありました。
4.こちらとしても、このシステムは管理しにくい
との理由から、変更することにしました。
新しい掲示板をいろいろと試した結果、上記の面で多少改善されることが
わかったので、23日より新掲示板をスタートいたします。
旧掲示板(この掲示板)は、リードオンリーとして、当面このまま
残しておきますが、現在、この掲示板に直接リンクを張ったり、
ブックマークに登録されている方はご注意ください。
掲示板のURLへは、22日の午後に、この掲示板とトップページから
飛べるようにします。
432
--------------------------------------------------------------------------------
六甲ケーブルの代替バス 投稿者:RIC 投稿日:12月21日(月)02時00分37秒
来年の1月18日から3月26日の期間中、六甲ケーブルでは車両更新のため
長期運休するそうです。
六甲ケーブル下からケーブル山上駅までの区間は代替バスが運転されます。
六甲山上バスだけではとても対応できないので、どこかのバスが請け負うのでしょうが
どこの会社のバスが走るのでしょうね?
代替運転と言えば神戸電鉄でも小野・粟生間で老朽化した加古川橋梁の
付け替え工事のために12月26日から28日までの3日間運休し、
その区間を代替バスにより運転されます。
神鉄バスが代替バスを運行するのか、神姫バスなのかどちらでしょう。
代替バスは30分間隔運転だそうです。
433
--------------------------------------------------------------------------------
徳島-京都線高速バスの認可を申請 投稿者:小太刀 投稿日:12月21日(月)14時27分55秒
徳島バス、JR四国、西日本ジェイアールバス、京阪バスの4社は21日、
明石海峡大橋経由で徳島-京都間を2時間50分で結ぶ高速バスの共同運行
を、近畿運輸局に申請しました。認可されれば、99年3月1日から1日6
往復(12便)の運行となります。
運賃は徳島-京都が4100円、鳴門撫養-京都が3750円。
なお、ダイヤは午前と午後の3便ずつに分かれ、午前は徳島駅始発が7時1
5分から9時45分、午後は15時15分から17時15分の、いずれも1
時間ヘッド。京都駅始発は8時10分から10時10分、16時10分から
18時10分の各1時間ヘッド。
・・・って、終発もっと遅くならないと使いにくい(--;)
帰りはJR東海道線のお世話になる必要がありそうです。
434
--------------------------------------------------------------------------------
米子・鳥取でスロープ付き低床バス22日から運行開始 投稿者:吾左右衛門 投稿日:12月22日(火)13時44分32秒
車いすに乗った障害者や高齢者が段差を感じずに乗降できるスロープ付き
低床バスの運行が22日、鳥取県内で初めて米子、鳥取市内の3路線で始ま
る。21日には、両市内で運行開始式典が行われ、障害者支援団体のメン
バーらがバスに試乗して利便性を確かめた。
運行を始めるのは、日本交通(本社・鳥取市末広温泉町)と日ノ丸自動車
(本社・鳥取市古海)。スロープ付き低床バスは車内の床面の地上高を通常
のバスより約60センチ低い約30センチに設定し、乗降口にスロープを装備し
ているため、車いす使用者が快適に乗降できる。
日本交通はJR米子駅-山陰労災病院(米子市皆生新田)間を一日6往
復、JR鳥取駅-県立中央病院(鳥取市江津)間を一日6往復運行。日ノ丸
自動車はJR米子駅-皆生温泉間を一日4往復運行する。車両購入費は国と
県が一部を補助した。
JR米子駅前バス乗り場で行われた式典には、運輸省、建設省、米子市の
関係者、障害者団体の代表らが出席。運輸省中国運輸局鳥取陸運支局の黒田
雄司支局長らが「運行開始が低床バスの普及のワンステップになってほし
い」とあいさつした。
試乗した全国脊髄損傷者連合会山陰支部の木村俊司事務局長は「高齢者や
障害者が安全に使える車だと思う。導入をきっかけに、物理的なバリアフ
リーだけではなく、健常者との温かい心の交流が促進されることを願う」と
話していた。
なお、残る一畑電気鉄道と中国ジェイアールバスについても、来春から
スロープ付き低床バスを米子地区に導入する予定。
(参考資料・日本海新聞・12月22日)
<米子地区のスロープ付き低床バス車両型式・導入済み>
日本交通 KC-MP747M(ノンステップ)
日ノ丸自動車 KC-HU2PPCE(ノンステップ)
<米子地区のスロープ付き低床バス車両型式・導入予定>
一畑電気鉄道 KC-UA460MAM(ノンステップ)
中国ジェイアールバス LV832N(ノンステップ)
435
--------------------------------------------------------------------------------
(無題) 投稿者:かもねぎ~ 投稿日:12月23日(水)00時59分17秒
予告していました通り、掲示板を新システムへ移行しました。
旧掲示板(ここ)に書かれたメッセージへのレスは、面倒ではありますが
新掲示板のほうにお願いします。
このページは、読み出し専用になります。
http://www.ca.sakura.ne.jp/~kamo/bus/board2/busboard.cgi
436
--------------------------------------------------------------------------------
すいません(^_^) 投稿者:かもねぎ~ 投稿日:12月23日(水)01時01分33秒
下のURLは間違い。
新掲示板は、以下のURLに変わりました。
http://www.ca.sakura.ne.jp/~kamo/board2/busboard.cgi
437
--------------------------------------------------------------------------------
掲示板を移行~ 投稿者:かもねぎ 投稿日 : 98年12月21日(月)23時44分30秒
12月23日より、この掲示板の運用を開始します。
旧掲示板にも告知しましたとおり、旧システムでは不具合があったためで、
それらを改善するための新掲示板移行です。
旧掲示板同様、これからもよろしくお願いいたします(^_^)
http://wink.cup.com/kamo/
438
--------------------------------------------------------------------------------
神姫バス 投稿者:酒澤 英也 投稿日 : 98年12月23日(水)21時50分30秒
偶然乗り合わせた神姫バス明石営業所所属バスの車中のガラスに
張りだしていた内容を書き込みます神姫バスをご利用いただきありがとうございます
お客様に快適にお乗りいただくように車内整備を心がけていますが
最近バス車内においてシートが切り裂かれる事件がありました
とまでしか覚えていませんが そおゆう事をされている方がいたら
神姫バス明石営業所までお知らせ下さいと書いてあったように思います。
その犯人言いたいそんな事して何の特になるのや
兵庫県下のバスの中でもそんなことがあるのでしょうか。
439
--------------------------------------------------------------------------------
米子・鳥取でスロープ付き低床ノンステップバス22日から運行開始・続報
投稿者:吾左右衛門 投稿日 : 98年12月24日(木)18時35分26秒
車いすに乗った障害者や高齢者が段差を感じずに乗降できるスロープ付き
低床ノンステップバスの運行が22日、鳥取県内で初めて米子、鳥取市内の4路線で
始まった。
21日には、両市内で運行開始式典が行われ、障害者支援団体のメンバーらがバス
に試乗して利便性を確かめた。
運行を始めるのは、日本交通(本社・鳥取市末広温泉町)と日ノ丸自動車
(本社・鳥取市古海)。スロープ付き低床ノンステップバスは車内の床面の
地上高を通常のバスより約60センチ低い約30センチに設定し、乗降口にスロープ
を装備しているため、車いす使用者が快適に乗降できる。
日本交通はJR米子駅-山陰労災病院(米子市皆生新田)間を1日6往復、JR
鳥取駅-県立中央病院(鳥取市江津)間を1日6往復、JR鳥取駅-桜谷団地
(鳥取市桜谷)間を1日2往復運行。日ノ丸自動車はJR米子駅-皆生温泉間を
1日4往復運行する。(ただし、鳥取地区は土・日・祝日運休。)車両購入費は国と
県が一部を補助した。
JR米子駅前バス乗り場で行われた式典には、運輸省、建設省、米子市の
関係者、障害者団体の代表らが出席。運輸省中国運輸局鳥取陸運支局の黒田
雄司支局長らが「運行開始が低床バスの普及のワンステップになってほし
い」とあいさつした。
試乗した全国脊髄損傷者連合会山陰支部の木村俊司事務局長は「高齢者や
障害者が安全に使える車だと思う。導入をきっかけに、物理的なバリアフ
リーだけではなく、健常者との温かい心の交流が促進されることを願う」と
話していた。
なお、残る一畑電気鉄道(本社・松江市中原町)と中国ジェイアールバス(本
社・広島市南区松原町)についても、来春からスロープ付き低床ノンステップバ
スを米子地区に導入する予定です。
(参考資料・日本海新聞・山陰中央新報・12月22日)
<鳥取地区の車両型式・導入済み>
日本交通 三菱KC-MP747K(三菱自動車バス製造)1台(鳥取22か1676)のみ
<米子地区の車両型式・導入済み>(台数は調査中。)
日本交通 三菱KC-MP747M(三菱自動車バス製造・西日本車体)
日ノ丸自動車 日野KC-HU2PPCE(日野車体)
<米子地区の車両型式・導入予定>
一畑電気鉄道 日デKC-UA460MAM(富士重工)
中国ジェイアールバス いすゞLV832N(いすゞバス製造)
山陰では、松江市交通局(三菱KC-MP747K)以来の導入です。また、中型主体の
鳥取地区で大型路線バスの導入は1992年の三菱U-MP618K(日本交通)・
日野U-HU2MLAA(日ノ丸自動車)以来6年ぶりです。(米子地区は利用者が多い
ため、山陰で唯一、大型主体です。松江地区は中型主体。)
ノンステップバスにおける米子・松江・鳥取地区の違いは、後面方向幕・バス
カード関連機器の有無(いずれも米子・松江地区のみ装備。)とホイールベース
(米子は長尺、松江・鳥取は短尺。)などわずかです。
440
--------------------------------------------------------------------------------
阪急バス伊丹営業所管内のダイヤ改正 投稿者:西宮太郎 投稿日 : 98年12月24日(木)23時34分26秒
西宮太郎です。
さて、小生のWEBをみていただいた方より、
12/25から伊丹-石橋間・伊丹-豊中間の
バスダイヤが変更になったとの
情報をいただきました。
特に石橋ゆきはめちゃめちゃに減ったようです。
(1日6往復!)
利用者が少ないからかともその方から聞きました。
追伸
伊丹駅周辺で阪急バスの回数券売場をご存知の方、
おしえて下さい。(カキコした旨メール下さいますと、
もっと助かります)
http://members.aol.com/taronisi/
441
--------------------------------------------------------------------------------
阪急バス伊丹営業所関連 投稿者:ショーケン 投稿日 : 98年12月25日(金)20時52分10秒
阪急バスの伊丹営業所関連の改正、他にもいろいろあるようです。
ちょっと詳しいことを見ていなかったのでわかりません。
今から伊丹へ行って見てきます(^^;/
442
--------------------------------------------------------------------------------
伊丹営業所のダイヤ改正 投稿者:ショーケン 投稿日 : 98年12月25日(金)23時39分56秒
伊丹で見てきたところ、桃源台線の系統番号が変わったのと
川西バスターミナル発の最終の延長、川西バスターミナル~総監部前~北村間の
系統新設、日曜・祝日の増便などがありました。
豊中~阪急伊丹間の岡町線は昼間時1時間1本に減便。
園田線は、阪急園田~阪急塚口間の系統が無くなったようで、
こちらも相当減便されたようです。
伊丹営業所、相当リストラしたようですね。
443
--------------------------------------------------------------------------------
淡路交通・・・ほか 投稿者:かもねぎ 投稿日 : 98年12月26日(土)00時27分38秒
>投稿者:御影さん
》初めまして。今日、ネットサーフィンしていたら、淡路交通の
》ホームページを見つけました。いつ頃出来たのか、ご存知の方
》教えてください。一応、知らない方のためにアドレスも
》http://www.awaji-kotsu.co.jp
これは知りませんでした。すがーんさんと、やすさんの時刻表検索ページを
追加の際にリンク集に追加させてもらいました。情報どうもです。
淡路交通のHP見てみましたが、時刻表もほぼ全線が入っているし、
古い写真もあったりで、マニア向けにも作られてるんですね~。
(写真は、まだ鉄道だけでしたが)
なかなかのページでこれはオススメです。
>あきもとさん
》11/10に減便した津名港-徳島線ですが、今回減便しなかった淡路交通も
》減便を検討しています。
淡路交通も減便となると、2時間に1本ってことになるわけですか。
徳島バスと同じで、全便が鳴門駅経由になるのでしょうか。
》日本最長路線の新宿-福岡線ですが、来月1/18(月)より京王電鉄が撤退し、
》2-1便に減便されます。これによって京王は夜行高速から全面撤退します。
長距離高速バスはモロに不況のあおりを受けてますね。
西鉄もいくつかの夜間高速バスを廃止する方向でいるとか。
http://wink.cup.com/kamo/
444
--------------------------------------------------------------------------------
マルーンブック 投稿者:かもねぎ 投稿日 : 98年12月26日(土)00時36分46秒
》図書館で阪急バスの年史に折り込んである地図式路線図を見たことが
》あります。ああいうの(趣味的に)今でもあるといいです。
阪急バスの年史にある路線図は、簡単なものですから、途中の
停留所すべては入ってませんよね。マルーンブックに入っていた
路線図は、全部の停留所が記載されていました。
部屋の中を探せば、出てくるはず。ちょっと探してみよかな。
>たくまさん
》白地図に赤で路線と停留所名が描かれ、西は神戸の三宮、東は京都の烏丸御池、
》南は今は亡き国鉄八尾駅前まで、北は杉生新田からさらに開業予定の点線で篠山町後川まで
烏丸御池から、阪急東向日までだったかな?阪急バスが走っていたのは。
その前は水無瀬まで、さらにそれ以前には京都から大阪市内までの路線が
あった上に、途中、京都南から茨木インターまで名神高速を走って大阪の
内本町へ至る路線もあったそうです。
去年の12月からは、大阪と京都府境との間の路線はなくなってしまって
大阪・京都で分断されてしまいましたね。
烏丸御池の阪急バスの乗り場があった場所(もとの京都営業所)には、
現在、御池阪急ビルになってます。
ところで吹田~八尾の路線は、いつ廃止になったんでしょう?
http://wink.cup.com/kamo/
445
--------------------------------------------------------------------------------
須磨・垂水方面 投稿者:かもねぎ 投稿日 : 98年12月26日(土)00時51分33秒
>ブルーウェーブさん
》名谷駅から国立病院、神の谷循環の76系統も、万年黒字の優等生と
》聞いた覚えがあります。
》路線距離が短く、循環路線でも双方向にまんべんなく乗るのと、
》やはり国立病院客の固定(?)客のおかげらしいです。
そうそう。あれも黒字なのでしょうねー。
(最近の資料がないのでワカラナイ)
いま手元にあるのは昭和59年のものです。最近のものがほしい(^_^;)
うちの手元の資料でのひどい赤字路線は、先に書いた西区の12,13,14系統のほか、
神戸駅-鈴蘭台の61系統、阪神御影と鴨子ヶ原を結んでる19系統など
ですが、これらは当時ツーマンカーで車掌乗務の路線だったので、
ワンマン化された今は、どうなのかが不明なのです~。
》初めて商大線に乗ったときは、「うわあ、今時車掌さんが乗ってる。
》垂水って田舎やなあ」(ごめんなさい)
》と思ったのですが、走り出して商大筋の細さに「なるほど」と思いました。
山陽バスとの付き合いは、かれこれ20年以上になるのですけど、
商大筋を走る垂水線は、ほとんど利用したことがなくて、いつも
垂水東口(当時は垂水関電前と言う停留所だった)から木工センター行きの
バスをよく利用しました。昭和40年代末期にはこの路線、もうワンマンカーで
神田町から出ていた上千鳥行きのバスがツーマンカーでした。
垂水駅からアーケードのある商店街の中を車掌さんが顔を出しながら
バスをゆっくりと走らせる姿に驚いたものです。
http://wink.cup.com/kamo/
446
--------------------------------------------------------------------------------
尼崎市域の回数券 投稿者:かもねぎ 投稿日 : 98年12月26日(土)00時58分42秒
》阪急バスの「阪急バス尼崎市内域路線」っていうのは、
》正式にはどこからどこまでなんでしょう? 尼崎線のみ?
》でも、加島線の阪急塚口~西川も、一応尼崎市内に含まれていますが、
とりあえず、尼崎~稲野間、尼崎~阪急塚口間、稲野~阪急園田間、
西川~阪急塚口間が尼崎市内ですよね。
》もしかして、阪急塚口から梅田まで乗っていって、尼崎市バスとの
》共通回数券 + 差額で降りるなんていうことができるとか・・・。
どうなのでしょうか~。
尼崎線では、差額を出したら乗ってもいいって言われたのですけど、
尼崎市内にはまらない川西バスターミナルから伊丹本町間・・といった区間で
乗ってもいいものか・・ってのも考えたことが。
あの共通回数券を使うと、消費税転嫁分がない分、阪急バスが損をする
仕組みになっているので、たぶんダメでしょうか(^_^;)??
http://wink.cup.com/kamo/
447
--------------------------------------------------------------------------------
阪急バス満願寺線 投稿者:たくま 投稿日 : 98年12月26日(土)13時41分44秒
このたびの伊丹営業所のダイヤ改正などでは、12月25日から満願寺線
(川西バスターミナル~雲雀丘花屋敷駅前~愛宕原ゴルフ場間)についても
石橋営業所から伊丹営業所の担当に変わりました。
もともとこの路線は池田~川西能勢口~川西池田駅~雲雀丘花屋敷~愛宕原ゴルフ場
というルートで運行していたものが現在のように変わったものですが、路線が分断されて
兵庫県内のみのルートになった20年近く、受け持ちが変わらず石橋営業所でした。
448
--------------------------------------------------------------------------------
タイトル無し 投稿者:TED 投稿日 : 98年12月26日(土)14時58分41秒
> 尼崎線では、差額を出したら乗ってもいいって言われたのですけど、
> 尼崎市内にはまらない川西バスターミナルから伊丹本町間・・といった区間で
> 乗ってもいいものか・・ってのも考えたことが。
これって、尼崎市バスの 13 番 (旧 4 番) と、阪急バスの 57 番がともに阪神
尼崎と阪急塚口を結んでいるので、どちらでも乗れるようにした便宜的な回数
券なんでしょうか?
449
--------------------------------------------------------------------------------
タイトル無し 投稿者:TED 投稿日 : 98年12月26日(土)15時00分11秒
どうでもいいことかもしれませんが、阪急バスの標準タイプの方向幕って、な
んで日本語は "ゴシック体" なのに、ローマ字だけ "斜体の明朝体" なのか疑
問です。
450
--------------------------------------------------------------------------------
徳島-大阪線で・・・ 投稿者:EDDY 投稿日 : 98年12月26日(土)20時34分25秒
徳島-大阪を結ぶ西日本JRバスは、今まで1日1往復ダブルデッカー車を
使用してきました。しかし、それに加えてもう1往復ダブルデッカー車で運行れています。
今までの大阪10:00発の(阿波EXP7号)とその折り返し徳島16:30発
(阿波EXP22号)に加えて大阪9:00発(阿波EXP5号)とその折り返し
徳島14:30発(阿波EXP18号)も
運行されています。調査によると、ヨンケーレに加えてエアロキングも来ています。
次のログへ行く 【トップページへ戻る】